カテゴリ:今日の出来事

土木科3年 課題研究発表会

 土木科では、高校3年間の学びの集大成でもある「課題研究発表会」が開催されました。研究内容は次のとおりです。

  1. 大型製作:簡単組み立て移動式でどこでも設置できる「本格ピッツァ窯」を作ってみよう!
  2. 施工:前工校内工事(前工への恩返し)
  3. 環境:前工付近を流れる寺沢川及び谷地沼の環境調査
  4. 橋梁模型:橋梁模型の作製
  5. 河川調査:寺沢川下流域の河川環境調査
  6. 土木科PR:土木の魅力発信

発表者が3年生で参観者は土木科1・2年生です。どの研究班も3年間の学びを生かしたテーマ設定であり、1年間かけて課題に取り組み、根気強く解決してきた様子がしっかりと伝わる素晴らしいい発表ばかりでした。感動や笑いありの素晴らしいい発表会となり、参観していた下級生にも良い刺激となりました。

 

  

 

 

土木科3年 課題研究 特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」に出展

 土木科3年の課題研究「河川環境調査班」の研究成果を群馬県立自然史博物館の特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」にパネルにまとめ出展してきました。

 土木科として環境について理解を深めることは、人が自然と共存し社会発展していくために大変重要なことと考えています。

 内容は、寺沢川の水質と水性昆虫の調査です。7月~11月、月に3回程度実施し、調査記録としました。河川の特性や、そこに住む水生生物の変化など、多くの発見がありました。

   重要場所:群馬県立自然史博物館 (群馬県富岡市

   重要期間:1月18日(土)~2月9日(日) ※特別展は無料で見られますお知らせ

                       近くに行かれた際には、ご覧ください。

   

 

土木科1年 ものづくりマイスター派遣事業

土木科1年では、群馬県鉄筋工業組合より「ものづくりマイスター」の技術者を招き、鉄筋施工技術体験を実施しました。

内容は、技能検定の3級程度とし、鉄筋の切断・折り曲げやハッカーと結束線を使った鉄筋の固定を体験しました。

 日頃の授業では、なかなか体験できないことを技術者の方から直接指導を受けることができる大変有意義な実習となりました。

   

   

   

 

動物体験の動画を下記に添付しましたのでご覧下さい。

ココをクリック ⇒ 令和6年度 土木科1年 ものづくりマイスター派遣事業.mp4合格お知らせ急ぎ

土木科1年 現場見学

土木科1年では、「隅田川に架かる橋梁群の見学」を9月19日(金)に実施しました。

雰囲気も含め、日本を代表する街並みの中、隅田川には歴史的に価値のある橋や最新の技術で架けられた橋など、多種多様な構造やデザインをもつ美しい橋が架けられています。

どんな素材で作られているか、構造の違いなど、学校の授業では学びきれない本物に触れる楽しい見学になりました。

「この橋、かわいいね」なんて声も聞こえてきました。私たちは今後、この経験を自身の進路選択に生かしていきます。  

     船の中 上が見やすいです橋を下から見ると!

 

現場見学の様子を動画にしましたので、↓下記をクリックしてみてください花丸お知らせ急ぎ

 ココをクリック!⇒ 令和6年度 1年生現場見学 隅田川.mp4

土木科3年 課題研究授業(河川環境調査班)

前橋工業高等学校 土木科です。

本時の内容は、3年生の「課題研究 河川調査班」の様子を紹介します。

河川の調査には様々な内容がある中、私たちは河川生物(カゲロウ カワゲラ トビケラ)を定量的に調査、パックテストを使用した水質調査を定期的に冬まで行います。現在調査途中なので、河川環境が今後どのように変化をしていくのか楽しみであります。

 土木を学ぶに当たり、環境を作っていく分野でもあるので、これを学ぶことで、環境を守ることも学べます。まずは、調べて、知ることが大切です。

この夏も前工生は元気です。

 

水質調査中 調査の記録を付けます!

水生生物を採取します! とれたかどうか、みんなで確認します!

 

 

動画はここにあるので、見てください!クリック!お知らせ花丸

課題研究 河川環境調査.mp4

 

土木科 実習 (1学期編)

 

令和6年度がはじまり、早いもので6月に突入しました。

4月に新入生を迎え、それぞれの学年で「実習」もスタートしました。1年生から3年生までの実習の様子を下の動画でご覧ください。

内容は、1年「測ることの基本(歩測)」、2年「土についての実験(液性限界・塑性限界)」、3年「水についての実験(流速や流量の実験)」です。今後も多くの実験実習が待っています。

 下実習の様子はこちらの動画をご覧下さい・・・クリックをよろしくお願いします。お知らせキラキラ

合格土木科実習.mp4

 

前工土木科では、学年に応じて、基礎・基本の繰り返しから発展的な内容を体系的に学ぶことができます。仲間とともに学ぶ実習では、技術だけではない多くのことを体験的に身に付けることができます。

 

 

 

土木科 高校生橋梁模型コンテスト 審査員特別賞受賞!

「高校生橋梁模型コンテスト」が、1月21日(日)に高知県高知市の高知みらい科学館にて開催されました。

メンバーは、土木科3年生の星田空、林結菜、松岡翔空の3名です。

この大会は、課題研究で取り組んだ橋梁模型を出展し、1分間の載荷重試験、デザイン、オンラインによるプレゼンにより審査されました。

今回の橋梁模型の特徴は、昨年度を上回る35kgの載荷重試験(上限40kg)に挑戦し、床板部分が破損しながらも見事に耐え、受賞に繋がりました。

今回の取り組みを今後につなげていけたらと思います。

  

以下のサイトより、コンテストの様子がご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=9lOvOa5nPBI

前橋工業高校プレゼン    1:08:50 ~

前橋工業高校載荷試験  3:13:42 ~

 

土木科課題研究発表会

 土木科課題研究発表会が行われました。3年生にとっては、高校生活最後の発表の場になります。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場であり、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと「伝心伝承」されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)今年の研究テーマは次の通りです。

1.土木科PR班
2.土木施工班
3.河川調査班
4.大型模型班
5.河川環境調査班
6.橋梁模型班

                      深い学びが各班にありました。

 

  

課題研究発表会の様子はこちらを「クリック!!」下お知らせ了解

動画⇒  ●令和5年度土木科課題研究発表会.mp4

前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。

前工土木科の生徒は、今年の冬も元気です。

土木科2年 実習

 

土木科2年の実習の様子を紹介します。本日は「GNSS測量(GPS測量)」の実習です。

測量技術も日々進歩していく中で、GNSS測量は現場で日常的に行われる測量技術になりました。今回は、その技術を使い「復元測量」にチャレンジしました。生徒が測り復元した点は何だったでしょう。(「何を作ったか・・・」その様子は下記の動画でご覧ください)

生徒同士がチームワークを高めて意思疎通を行い、それぞれの作業に集中して助け合いながら実習を行えるのも土木科の魅力です。

前工土木科の生徒は、今日も元気です。

  

 

実習動画は下こちらをクリックお知らせ急ぎ

ここをクリック⇒2年実習 GNSS測量.mp4