令和7年度 学校説明会(全日制) 中学3年生、保護者、中学校教員対象
8月 5日(火)機械・電気・建設の各コース見学(箱田・大胡・宮城・粕川中を除く前橋市内の中学生)
8月 6日(水)機械・電気・建設の各コース見学(箱田・大胡・宮城・粕川中、前橋市外の中学生)
8月20日(水)部活動体験・見学
7月28日(月)~8月1日(金)個別対応(全体説明と校内見学 上記日程に参加できない人向け)
・ご案内・駐車場案内図・部活動体験同意書・実施部活動一覧表(PDF)
・参加申込フォーム 6月9日(月)16:30より参加申込受付開始
7月25日(金)以降、順次締め切りますので早めに申し込んでください。
前工全日制スクール・ポリシー(PDF)
生徒・保護者の皆さんへ
・教職員による性暴力・体罰等相談窓口 リーフレット(PDF)
・中高生オンライン相談 リーフレット(PDF)
・欠席連絡 (朝は8:30までに入力)
・気象警報発令時の規定(「在校生の皆さんへ」にリンク)
新着情報
進路指導部より
令和7年度技能検定 3級機械加工(マシニングセンタ作業)試験
技能検定とは中央職業能力開発協会が実施する国家検定制度で、習得した技能を一定の基準により検定し、国として証明するものです。3級機械加工(マシニングセンタ作業)は、30問の学科試験と、プログラム作成や機械を操作する実技試験の両方に合格すると、「3級技能士」の称号がもらえます。今回機械科3年生が受験しました。
高校生ものづくりコンテスト群馬県大会「木材加工部門」
2025.07.25(金)前橋工業高校において令和7年度高校生ものづくりコンテスト群馬県大会「木材加工部門」が開催されました。
本校からは4名が大会に参加し、合計7名の出場者で腕を競いました。
日頃の練習の成果を発揮することができ、1位から4位と素晴らしい結果を得ることができました。
既に関東大会を決めている1名と、上位の3名、計4名が関東大会出場権を手にしました。
図書館より
機械科3学年 出前授業
知財(知的財産権)学習の一環で、
「アイデア文具 × 知財 × 機械工学」の観点で
株式会社アサヒ商会 大河原様にワークショップを実施して頂きました。
「モノづくりの民主化」と言われ、デジタル機器の進展により簡単に模倣品
が作れてしまう時代だからこそ、発想力や、知財に関する知識がより重要になってきます。
建築科3年生 課題研究
建築科3年生の「課題研究」を紹介します。
「課題研究」とは、生徒たちが自ら課題を見つけ、解決に向けて取り組む実践的な学びの場です。
各班に分かれ、模型製作や設計競技、木工、最新のデジタル技術を活用したものづくりなどに挑戦しています。
今年は前工祭が開催されるため、アーチやモニュメントなどの製作も行っています。
生徒一人ひとりが試行錯誤し、班で協力しながら取り組んでいます。
建築科2年 高大連携事業による大学・企業見学会
日本工業大学と積水ハウスを見学!
日本工業大学で見学
大学の先生方や学生の方から大学での学びや研究内容について説明を受けました。
充実した設備の実習室や学生の皆さんの作品などを見て、大学でどのようなことができるのか、具体的にイメージできたのではないでしょうか。
積水ハウス(株)トゥモローライフミュージアムを見学
ここでは、積水ハウスのこれまでの歩みや最新の住宅技術について学ぶことができました。
安全技術の高さを体験するだけでなく、モデルハウスの見学もさせていただきました。建築の仕事の面白さや奥深さを肌で感じることができたようです。
進路指導部より
建築科課題研究 高校生ものづくりコンテストに向けて
【建築科3年生 課題研究 木工班】
高校生ものづくりコンテスト大会「木材加工部門」に向けて練習をしています。
群馬県大会が7月25日(金)本校会場にて行われ、県内の建築・建設科の4校の生徒が競い関東大会出場の切符を狙います。上位4名が8月26日(火)(埼玉県 日本工業大学)関東大会に出場でき、優勝者は関東代表として、10月に行われる全国大会(香川県)へ挑むことになります。
本校生徒たちは全国大会出場を目指し頑張っています!!
図書館より
8:30までに入力してください
群馬県立前橋工業高等学校
〒371-0006
群馬県前橋市石関町137番地1
電 話 027-264-7100
FAX 027-261-7101