新着情報
建築科 ー高校生がつくる、未来のまえばし会議ー
前橋市内の高校生が、まちの「理想の未来」について語り合う「高校生がつくる、未来のまえばし会議」に建築科1年生の3名が参加しました。
・新たな発想で「ものづくり」ができる未来
・地域全体を巻き込んだ楽しいイベントがある未来
・子どもたちが楽しく学べる未来
3つののテーマにそって、高校生ならではの自由な発想で意見を出し合いました。
前橋市の小川市長にもアドバイスをいただき、活発な議論を行うことができました。
進路指導部より
電子機械科2年 社会人講師による進路講話
株式会社日水コンの人事・総務部長をされている小林正樹先生にお越しいただき、
給与や社会保険、雇用形態等についての説明をいただきました。
先生本人の経験や実状を例にした、非常に生々しい内容でした。
図書館より
電子科2年 社会人講師による授業
3月7日(金)
JR東日本高崎支社から17名の社員の方にお越しいただきました。
鉄道の信号機や踏切の仕組み、トラブルが起きた時を想定した電圧の測定やその復旧方法などの本格的な操作を、
鉄道模型を用いることできめ細かく教えていただきました。
年齢の近い社員の方にたくさんお越しいただき、生徒は親しみを持って取り組むことができました。
身近な鉄道について興味を持つとともに、各自の進路を考える上でも貴重な学びの機会となりました。
生徒指導部より
祝卒業
本日、卒業証書授与式が挙行されました。
新たな旅立ちの日を迎えた卒業生243名の皆さん、
力強く、大きく羽ばたいてください。
進路指導部より
生徒指導部より
電子機械科 『課題研究発表会』
電子機械科の課題研究発表会が開催されました。
作品の紹介
①アイアンマンスーツ
②サクゴエ
③バドミントンポール延長
④ビリヤード台
⑤オリジナル箸
⑥コマ
⑦スロットマシン
⑧からくりおもちゃ
教務部より
前工だよりR6第2号をホームページに掲載しました。
下記のリンクよりご確認ください。
また、令和7年度入学者選抜を受験する皆さんへのお知らせをホームページの重要なお知らせに掲載しております。
進路指導部より
建築科『課題研究発表会』
1月24日に、建築科3年生による課題研究発表会が行われました。
課題研究の授業では班ごとに研究テーマを設定し、生徒が主体となって1年間取り組んできました。
課題解決のための活動を通して、建築の知識や技術だけでなく、
自主性や協調性、計画性、創造する力、自ら発信する力の大切さなど、様々な事を学べたようです。
3年間の集大成としての発表はどの班も素晴らしく、参観した1、2年生に良い刺激となりました。
■発表会の様子■□
■研究内容■□
○木工班 「ものづくりコンテストへの出場と看板の制作」
○コンペ班 「コンペティションへの応募」
○3D CAD班 「3D CADの要点の理解と前工制作」
○まえばし班 「前橋まちなかの調査・研究 ~オリオン通りの賑わいづくり~」
○模型班 「お菓子の家の製作」「A3教室模型の製作」
○レーザー加工班 「レーザー加工機で作る観覧車」
電子科 次代を担う人材育成事業 報告会
1/22(水)に次代を担う人材育成事業の報告会がありました。
電子科では令和5年度から3年間、県の人材育成事業の一環として行われている「次代を担う人材育成事業」というものに参加しています。
2年目となる令和6年度に行った人材育成事業について協力していただいている企業や大学の方々をお招きして報告会を行いました。各学年ごとに行ったことの発表や、普段の電子科の実習や課題研究の取り組み内容などをご覧いただき、委員の方々から来年度に向けてのアドバイスなどをいただきました。
図書館より
電子科 課題研究発表会
1月16日(木)に電子科 課題研究発表会が行われました。電子科では毎年3年生自身が研究テーマを決めて取り組んでいます。この1年間の研究成果を発表し、1・2年生が真剣に聞いていました。
当日は制作物の実演・体験もあり、来年度に向けて2年生は意欲を高められたと思います。
電子科の今年度の研究テーマ・概要は以下の通りです。
1班 反応速度チェッカー.pdf 2班 RPGゲーム制作.pdf 3班 赤外線を使ったサバイバルゲーム.pdf
4班 Unityを用いたSRPGの製作 .pdf 5班 自転車用ウインカーライトの制作.pdf
6班 モーフィングによる映像表現.pdf 7班 ノベルゲーム「Pairs」の制作.pdf
電子機械科2年 3年生と語る会
進路を決め終わって卒業に向けて一直線の3年生が
これから卒業後の進路を決める2年生へ活きた情報を提供するイベント
会の後半はフリートークタイムとなり、
2年生からの鋭い質問に対して、3年生が的確に答える場面が見られました。
特に公務員関係の情報交換は熱を帯びていて、
電子機械科の良い伝統になりつつあります
土木科3年 課題研究発表会
土木科では、高校3年間の学びの集大成でもある「課題研究発表会」が開催されました。研究内容は次のとおりです。
- 大型製作:簡単組み立て移動式でどこでも設置できる「本格ピッツァ窯」を作ってみよう!
- 施工:前工校内工事(前工への恩返し)
- 環境:前工付近を流れる寺沢川及び谷地沼の環境調査
- 橋梁模型:橋梁模型の作製
- 河川調査:寺沢川下流域の河川環境調査
- 土木科PR:土木の魅力発信
発表者が3年生で参観者は土木科1・2年生です。どの研究班も3年間の学びを生かしたテーマ設定であり、1年間かけて課題に取り組み、根気強く解決してきた様子がしっかりと伝わる素晴らしいい発表ばかりでした。感動や笑いありの素晴らしいい発表会となり、参観していた下級生にも良い刺激となりました。
土木科3年 課題研究 特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」に出展
土木科3年の課題研究「河川環境調査班」の研究成果を群馬県立自然史博物館の特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」にパネルにまとめ出展してきました。
土木科として環境について理解を深めることは、人が自然と共存し社会発展していくために大変重要なことと考えています。
内容は、寺沢川の水質と水性昆虫の調査です。7月~11月、月に3回程度実施し、調査記録としました。河川の特性や、そこに住む水生生物の変化など、多くの発見がありました。
場所:群馬県立自然史博物館 (群馬県富岡市)
期間:1月18日(土)~2月9日(日) ※特別展は無料で見られます
近くに行かれた際には、ご覧ください。
機械科3年 出前授業
『モノづくり現場における改善』
/㈱SUBARU TPM推進室 金子様、鈴木様
教科書の内容に加え、現場での様々な工夫、
手法について学びました。
LEGOブロックを使ったワークショップでは、
グループの力を生かし作業の改善について考案→実践→成果の見える化
を繰り返し、生産性をアップさせることを体験することで、生産現場での創意工夫の
重要性について学ぶことができました。
課題研究(機械科)エンジンカート製作!
機械科3年生が取り組んできた「課題研究」の成果をご紹介します!
課題研究という授業は、3年生の授業で各班ごとにテーマを定めて調査研究したり作品製作や学校外との連携を通して、様々な知識や技術を習得するものです。今回ご紹介する班のテーマは「エンジンカート製作」です。
3D-CADを活用し、すべて自分たちでフレームから設計して組み立てました。エンジンは農耕機のものを活用しています。機械科に入学し金属加工の知識・技術を身につければ、このように「つくりたいもの」を実際に作り上げることができます!
生徒指導部より
進路指導部より
保健室より
図書館のイベント
“17人の先生のおすすめ絵本アドベントカレンダー”をつくりました。
クリスマスイウ“まで、図書委員による昼休みの放送で、おすすめのひとことを添えて紹介しています
図書館より
前工公式Instagram開設
前工公式Instagramを開設しました。
運用方針については重要なお知らせに載せております。
HPにQRコードも掲載いたしました。
学校行事や普段の授業の様子など発信していく予定です。
機械科 【課外授業】
伝統デザイン工房の高橋万太郎氏による講演
伝統産業を盛り上げていくデザイン力
多くの人を味方につける人間力
奥が深い醤油の知識
様々なことを学ぶことができました。
機械科 課題研究【課外授業】
刀匠の高野和也氏に、作刀工程の
熱間鍛造と鍛接について実演、指導を頂きました。
進路指導部より
電子機械科 進路速報
地道な努力を要する公務員試験を
本科の生徒が突破しました。
第15回 群馬県高校生電気自動車大会
今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。
群馬県内の工業系のある高校 10校 18台 70名の生徒が参加します。
関係者以外のコース・場内の立ち入りはできませんが、
駐車場柵外からの観戦は可能です。
また、関係者以外の駐車・駐輪スペースもございません。
日時:令和6年12月14日㈯ 11:00 スタート 30分の耐久レース
最終確認しスタートに備える様子
レースの様子
大会を楽しむ生徒達
とても寒い中で例年競技が行われますので、観戦者も防寒対策を・・・
機械科1年 出前授業
サンダーバード株式会社
山根 洋平 様
「アイデアソン」
発想力を高めるためのワークショップを
社会課題と照らし合わせながら実施して頂きました。
生徒の頭はフル回転。とてもよい刺激になったと思います。
生徒指導部より
図書館より
建築研究部 第11回ものつく大学技能競技会出場しました。
10月27日(日) 「ものつくり大学技能競技大会」出場!!
2年建築科 登丸夏孝 「建築大工」・・・金賞
1年建築科 横澤初香 「家具」 ・・・銅賞
2名が出場し、入賞することができました!! 日頃の練習成果を発揮できたと思います。
ゴム動力自動車コンテスト 準優勝
10月27日㈰に高崎のもてなし広場で行われた
TSKフェス2023withゴム動力自動車コンテストに
機械科3年の課題研究班が出場し
学生部門で準優勝しました。
当日の疾走動画はココをクリック!⇒R6ゴム動力自動車.mp4
建築科1年生 軸組模型の製作
工業技術基礎の授業で軸組模型の製作を行っています。
チームに分かれ、図面を読み、打ち合わせや確認を毎回しながら製作しています。
何を、どの様に、どのような順序で進めていけば効率よくいくのか、チームで考えてより良い作品を目指しています。
生徒指導部より
インターンシップ 機械科 電子機械科 電気科 電子科
10月23日㈬~25日㈮
各事業所の皆様 3日間お世話になりました。
この体験を普段の授業・進路活動・将来の仕事に
いかしていきます。
土木科2年 現場見学
10月29日(火)産学官連携会議インターンシッププログラムの現場見学会に土木科2年生が参加しました。
見学箇所は、①沼田・利根地区新高等学校建築工事、②上信自動車道吾妻東バイパス厚田跨道橋工事、③上信自動車道吾妻東バイパス2期千沢橋工事の3現場です。
新高等学校建築現場では、通常の授業と並行して校舎の改修が行われており、施工上の制約が非常に大きいことが分かりました。
厚田跨道橋上部工事では、PC3径間連続箱桁橋の構造について箱桁の中の見学やPCコンリートについての説明と模型実験などを体験しました。
千沢橋下部工事では、オールケーシング工法での基礎杭について学ぶと共にICT重機について説明を受けました。
稼働中の工事現場を見学することにより、専門的な知識や技術について学び、今後の学習活動の充実につながると確信しています。
進路指導部より
図書館より
機械科3年生 出前授業
共愛学園前橋国際大学
学長 大森 昭生 様
『予測困難な時代に生きる〜答えがないから面白い〜』
よりよく生きるためのヒントを沢山頂きました。
機械科1年生 現場見学
日野自動車株式会社 新田工場
日本工業大学 埼玉キャンパス
に行ってきました。
とても貴重な体験をさせて頂きました。
機械科3年 課題研究
課題研究は、高校1年生から3年生にかけて授業や実習で教わった知識と技術をフル稼働させ、自ら掲げた目標(テーマ)を達成するために活動する授業です。今回は、機械科3年のエンジンカート製作班の奮闘ぶりを紹介します。
この班の目標は、自分たちの手でいちからエンジンカートを製作することです!
エンジンは発電機などで使用されている汎用エンジンを活用し、フレームは鋼材を加工して作り上げます。
エンジンはオーバーホール完了しました!
現在は、フレームの設計が完了し溶接にてフレーム部品を接合、ハンドル機構の製作を行っています!
進路指導部より
電子機械科 課題研究ちょい見せ
電子機械科課題研究の中間発表会が開催されました
①スロットマシン製作
②ビリヤード台製作
③学校器具リメイク
④からくりおもちゃ製作
⑤オリジナル箸製作
⑥3Dプリンタ製コマ
⑦アイアンマンスーツ製作
完成がとても楽しみです
図書館より
建築科1年生 製図
建築科に入学して半年が経ち、1年生も製図に拘りを持って描くことが出来るようになりました。
前工建築科では、基礎基本から建築を学ぶことが出来ます。