新着情報
課題研究(機械科)エンジンカート製作!
機械科3年生が取り組んできた「課題研究」の成果をご紹介します!
課題研究という授業は、3年生の授業で各班ごとにテーマを定めて調査研究したり作品製作や学校外との連携を通して、様々な知識や技術を習得するものです。今回ご紹介する班のテーマは「エンジンカート製作」です。
3D-CADを活用し、すべて自分たちでフレームから設計して組み立てました。エンジンは農耕機のものを活用しています。機械科に入学し金属加工の知識・技術を身につければ、このように「つくりたいもの」を実際に作り上げることができます!
生徒指導部より
進路指導部より
保健室より
図書館のイベント
“17人の先生のおすすめ絵本アドベントカレンダー”をつくりました。
クリスマスイウ“まで、図書委員による昼休みの放送で、おすすめのひとことを添えて紹介しています
図書館より
前工公式Instagram開設
前工公式Instagramを開設しました。
運用方針については重要なお知らせに載せております。
HPにQRコードも掲載いたしました。
学校行事や普段の授業の様子など発信していく予定です。
機械科 【課外授業】
伝統デザイン工房の高橋万太郎氏による講演
伝統産業を盛り上げていくデザイン力
多くの人を味方につける人間力
奥が深い醤油の知識
様々なことを学ぶことができました。
機械科 課題研究【課外授業】
刀匠の高野和也氏に、作刀工程の
熱間鍛造と鍛接について実演、指導を頂きました。
進路指導部より
電子機械科 進路速報
地道な努力を要する公務員試験を
本科の生徒が突破しました。
第15回 群馬県高校生電気自動車大会
今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。
群馬県内の工業系のある高校 10校 18台 70名の生徒が参加します。
関係者以外のコース・場内の立ち入りはできませんが、
駐車場柵外からの観戦は可能です。
また、関係者以外の駐車・駐輪スペースもございません。
日時:令和6年12月14日㈯ 11:00 スタート 30分の耐久レース
最終確認しスタートに備える様子
レースの様子
大会を楽しむ生徒達
とても寒い中で例年競技が行われますので、観戦者も防寒対策を・・・
機械科1年 出前授業
サンダーバード株式会社
山根 洋平 様
「アイデアソン」
発想力を高めるためのワークショップを
社会課題と照らし合わせながら実施して頂きました。
生徒の頭はフル回転。とてもよい刺激になったと思います。
生徒指導部より
図書館より
建築研究部 第11回ものつく大学技能競技会出場しました。
10月27日(日) 「ものつくり大学技能競技大会」出場!!
2年建築科 登丸夏孝 「建築大工」・・・金賞
1年建築科 横澤初香 「家具」 ・・・銅賞
2名が出場し、入賞することができました!! 日頃の練習成果を発揮できたと思います。
ゴム動力自動車コンテスト 準優勝
10月27日㈰に高崎のもてなし広場で行われた
TSKフェス2023withゴム動力自動車コンテストに
機械科3年の課題研究班が出場し
学生部門で準優勝しました。
当日の疾走動画はココをクリック!⇒R6ゴム動力自動車.mp4
建築科1年生 軸組模型の製作
工業技術基礎の授業で軸組模型の製作を行っています。
チームに分かれ、図面を読み、打ち合わせや確認を毎回しながら製作しています。
何を、どの様に、どのような順序で進めていけば効率よくいくのか、チームで考えてより良い作品を目指しています。
生徒指導部より
インターンシップ 機械科 電子機械科 電気科 電子科
10月23日㈬~25日㈮
各事業所の皆様 3日間お世話になりました。
この体験を普段の授業・進路活動・将来の仕事に
いかしていきます。
土木科2年 現場見学
10月29日(火)産学官連携会議インターンシッププログラムの現場見学会に土木科2年生が参加しました。
見学箇所は、①沼田・利根地区新高等学校建築工事、②上信自動車道吾妻東バイパス厚田跨道橋工事、③上信自動車道吾妻東バイパス2期千沢橋工事の3現場です。
新高等学校建築現場では、通常の授業と並行して校舎の改修が行われており、施工上の制約が非常に大きいことが分かりました。
厚田跨道橋上部工事では、PC3径間連続箱桁橋の構造について箱桁の中の見学やPCコンリートについての説明と模型実験などを体験しました。
千沢橋下部工事では、オールケーシング工法での基礎杭について学ぶと共にICT重機について説明を受けました。
稼働中の工事現場を見学することにより、専門的な知識や技術について学び、今後の学習活動の充実につながると確信しています。
進路指導部より
図書館より
機械科3年生 出前授業
共愛学園前橋国際大学
学長 大森 昭生 様
『予測困難な時代に生きる〜答えがないから面白い〜』
よりよく生きるためのヒントを沢山頂きました。
機械科1年生 現場見学
日野自動車株式会社 新田工場
日本工業大学 埼玉キャンパス
に行ってきました。
とても貴重な体験をさせて頂きました。
機械科3年 課題研究
課題研究は、高校1年生から3年生にかけて授業や実習で教わった知識と技術をフル稼働させ、自ら掲げた目標(テーマ)を達成するために活動する授業です。今回は、機械科3年のエンジンカート製作班の奮闘ぶりを紹介します。
この班の目標は、自分たちの手でいちからエンジンカートを製作することです!
エンジンは発電機などで使用されている汎用エンジンを活用し、フレームは鋼材を加工して作り上げます。
エンジンはオーバーホール完了しました!
現在は、フレームの設計が完了し溶接にてフレーム部品を接合、ハンドル機構の製作を行っています!
進路指導部より
電子機械科 課題研究ちょい見せ
電子機械科課題研究の中間発表会が開催されました
①スロットマシン製作
②ビリヤード台製作
③学校器具リメイク
④からくりおもちゃ製作
⑤オリジナル箸製作
⑥3Dプリンタ製コマ
⑦アイアンマンスーツ製作
完成がとても楽しみです
図書館より
建築科1年生 製図
建築科に入学して半年が経ち、1年生も製図に拘りを持って描くことが出来るようになりました。
前工建築科では、基礎基本から建築を学ぶことが出来ます。
土木科1年 ものづくりマイスター派遣事業
土木科1年では、群馬県鉄筋工業組合より「ものづくりマイスター」の技術者を招き、鉄筋施工技術体験を実施しました。
内容は、技能検定の3級程度とし、鉄筋の切断・折り曲げやハッカーと結束線を使った鉄筋の固定を体験しました。
日頃の授業では、なかなか体験できないことを技術者の方から直接指導を受けることができる大変有意義な実習となりました。
体験の動画を下記に添付しましたのでご覧下さい。
ココをクリック ⇒ 令和6年度 土木科1年 ものづくりマイスター派遣事業.mp4
土木科1年 現場見学
土木科1年では、「隅田川に架かる橋梁群の見学」を9月19日(金)に実施しました。
雰囲気も含め、日本を代表する街並みの中、隅田川には歴史的に価値のある橋や最新の技術で架けられた橋など、多種多様な構造やデザインをもつ美しい橋が架けられています。
どんな素材で作られているか、構造の違いなど、学校の授業では学びきれない本物に触れる楽しい見学になりました。
「この橋、かわいいね」なんて声も聞こえてきました。私たちは今後、この経験を自身の進路選択に生かしていきます。
現場見学の様子を動画にしましたので、↓下記をクリックしてみてください
ココをクリック!⇒ 令和6年度 1年生現場見学 隅田川.mp4
電子科 次代を担う人材育成事業
9月18日(水)に次代を担う人材育成事業の一環として電子科一年生を対象に、日本工業大学ロボティクス学科より櫛橋先生をお招きして出前授業を行っていただきました。
マイクロロボットの製作を通じて、もの作りの楽しさ・難しさ・達成感を感じることができ、生徒達も1日を通して楽しそうに授業に励んでいました。
授業の最後にはプログラムを入れ、ラインの上を自走するロボットを見て両手を突き上げ喜んでいました。
マイクロロボット動画(リンク)
生徒指導部より
図書館より
当日購入できる弁当販売について
9月24日(火)より、学食前廊下にて当日購入できる弁当の販売が始まります。
進路指導部より
土木科2年 現場見学
土木科2年では、「隅田川に架かる橋梁群の見学」を9月13日(金)に実施しました。
隅田川には歴史的に価値のある橋や最新の技術で架けられた橋など、多種多様な構造やデザインをもつ美しい橋
が架けられています。
学校の授業では学びきれない本物に触れ、楽しい見学になりました。
この経験を将来の進路選択に生かしていきます。
土木科2年 専門学科講師派遣授業
9月10日(火)実習の時間を使って、株式会社南雲建設様のご協力により専門学科講師授業を行いました。
ICT建設機械体験、VRによる安全確認体験、3DCADと建設業のこれからなどについて、学ぶことが
できました。
これらの最先端技術は学校で体験できない将来の建設技術者を目指す生徒にとって有意義な時間となりました。
授業の様子を動画にしましたので、下記をクリックしてみてください
生徒指導部より
生徒指導部より
進路指導部より
建築研究部 関東大会壮行会
8/23日(金)に、東京都立葛西工科高等学校で行われる
第24回高校生ものづくりコンテスト関東大会(木材加工部門)の壮行会を校長室で実施しました。
群馬県大会 で1位から4位の成績を収めた建築研究部員4名が、校長先生より激励の言葉をいただきました。
鑿(のみ)や鉋(かんな)を使用した木材加工技術で、日頃から積み重ねてきた力を発揮してきます。
建築研究部 若年者ものづくり競技大会 敢闘賞!!
建築研究部 ものづくりコンテスト 優勝~5位を独占!!
館林商工高校にて、ものづくりコンテスト群馬県大会 木材加工部門が開催されました。
競技時間は3時間で、木作・仕上げ → 墨付・加工 → 組立 → 完成 の順で作業を行います。
前工では建築研究部の2年生5名と、課題研究の授業で取り組んでいる3年生2名が出場しました。
結果は、建築研究部2年生が1~5位を独占!! 日頃の努力が実を結びました。
そのうち4名が、来月行われる関東大会に出場します。
土木科3年 課題研究授業(河川環境調査班)
前橋工業高等学校 土木科です。
本時の内容は、3年生の「課題研究 河川調査班」の様子を紹介します。
河川の調査には様々な内容がある中、私たちは河川生物(カゲロウ カワゲラ トビケラ)を定量的に調査、パックテストを使用した水質調査を定期的に冬まで行います。現在調査途中なので、河川環境が今後どのように変化をしていくのか楽しみであります。
土木を学ぶに当たり、環境を作っていく分野でもあるので、これを学ぶことで、環境を守ることも学べます。まずは、調べて、知ることが大切です。
この夏も前工生は元気です。
↓動画はここにあるので、見てください!クリック!
建築科1年生 職業訓練体験
建築科1年生が、利根沼田テクノアカデミーの皆様にご協力いただき、
板金、瓦、大工、水道設備、左官、塗装 の6業種について、
体験および説明会を実施していただきました。
「たのしかったー!」「また来たーい!!」
現役の職人さんから業務説明や作業指導をしてもらうことで、
とても楽しく充実した時間を過ごすことができました。
土木科 ドローン寄贈式
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただいております株式会社ソッキテック様より、ドローン2機を本校土木科へ寄贈していただきました。心より感謝申し上げます。
土木科では、このドローンを生かし実践的な技術・技能を身に付け、 将来は、他者と協力し地域社会の要請にも応えられる社会性豊かな人間力をもった建設系技術者の育成を目指します。