新着情報
生徒指導部より
進路指導部より
電子科1年 マイクロロボットの製作(次代を担う職業人材育成事業)
9月17日(水)に「次代を担う職業人材育成事業」の一環として、電子科1年生を対象に日本工業大学ロボティクス学科より櫛橋先生をお招きして、出前授業を行っていただきました。
白線をセンサーで検知し、線から外れないようにマイコンで制御して自走する、消しゴムくらいの大きさの「マイクロロボット」を製作しました。
授業の最後にはロボットのマイコンにプログラムを書き込み、ラインの上を自走させました。自分で作ったものが動作している様子に感動しました。
この授業を通じて、もの作りの楽しさ・難しさ・達成感を感じるとともに、高度な技術に触れることができました。とても楽しい授業であっという間の1日でした。貴重な経験をすることができました。
建築研究部 第20回若年者ものづくり競技大会(香川県)
8月3日、4日に第20回若年者ものづくり競技大会が香川県で行われ、
建築研究部の2名が建築大工職種と木材加工職種にそれぞれ出場しました。
その結果、木材加工職種に出場した建築科2年の横澤初香さんが見事 銀賞に入賞しました。
9月11日に群馬県産業経済部と群馬県職業能力開発協会の方にお越しいただき、
賞状とメダルを授与していただきました。
建築研究部 高校生ものづくりコンテスト関東大会(埼玉県)
高校生ものづくりコンテスト関東大会
令和7年8月26日(水)埼玉県 日本工業大学(体育館)を会場に
行われました。
優勝 藤井陽都 3年建築科
2位 齋木大二郎 〃
4位 寺沢 凌 〃
5位 中山大雅 〃 4名が入賞しました。
優勝の 藤井陽都 君は11月に行われる全国大会(香川県)へ出場します。
学童保育「児童クラブあとりえ」との交流活動
7月23日に、工業科全科(機械・電子機械・電気・電子・建築・土木)で前橋市内の学童保育所である「児童クラブあとりえ」に授業等で製作した作品や遊具などを持参し、小学生(45人)との交流活動を実施しました。
屋内、屋内の各ブースに分かれ、屋内では手作り歯車キーホルダーやペーパークラフト、モルタルくまの製作を、屋外ではペットボトルロケットの製作と実験、のこぎりや釘を使った木工クラフト、メダカやスーパーボールすくいなどを行いました。
最後は前工生によるギター演奏でアニメソングを合唱し、有意義な交流会となりました。
進路指導部より
生徒指導部より
進路指導部より
令和7年度技能検定 3級機械加工(マシニングセンタ作業)試験
技能検定とは中央職業能力開発協会が実施する国家検定制度で、習得した技能を一定の基準により検定し、国として証明するものです。3級機械加工(マシニングセンタ作業)は、30問の学科試験と、プログラム作成や機械を操作する実技試験の両方に合格すると、「3級技能士」の称号がもらえます。今回機械科3年生が受験しました。
高校生ものづくりコンテスト群馬県大会「木材加工部門」
2025.07.25(金)前橋工業高校において令和7年度高校生ものづくりコンテスト群馬県大会「木材加工部門」が開催されました。
本校からは4名が大会に参加し、合計7名の出場者で腕を競いました。
日頃の練習の成果を発揮することができ、1位から4位と素晴らしい結果を得ることができました。
既に関東大会を決めている1名と、上位の3名、計4名が関東大会出場権を手にしました。
図書館より
機械科3学年 出前授業
知財(知的財産権)学習の一環で、
「アイデア文具 × 知財 × 機械工学」の観点で
株式会社アサヒ商会 大河原様にワークショップを実施して頂きました。
「モノづくりの民主化」と言われ、デジタル機器の進展により簡単に模倣品
が作れてしまう時代だからこそ、発想力や、知財に関する知識がより重要になってきます。
建築科3年生 課題研究
建築科3年生の「課題研究」を紹介します。
「課題研究」とは、生徒たちが自ら課題を見つけ、解決に向けて取り組む実践的な学びの場です。
各班に分かれ、模型製作や設計競技、木工、最新のデジタル技術を活用したものづくりなどに挑戦しています。
今年は前工祭が開催されるため、アーチやモニュメントなどの製作も行っています。
生徒一人ひとりが試行錯誤し、班で協力しながら取り組んでいます。
建築科2年 高大連携事業による大学・企業見学会
日本工業大学と積水ハウスを見学!
日本工業大学で見学
大学の先生方や学生の方から大学での学びや研究内容について説明を受けました。
充実した設備の実習室や学生の皆さんの作品などを見て、大学でどのようなことができるのか、具体的にイメージできたのではないでしょうか。
積水ハウス(株)トゥモローライフミュージアムを見学
ここでは、積水ハウスのこれまでの歩みや最新の住宅技術について学ぶことができました。
安全技術の高さを体験するだけでなく、モデルハウスの見学もさせていただきました。建築の仕事の面白さや奥深さを肌で感じることができたようです。
進路指導部より
建築科課題研究 高校生ものづくりコンテストに向けて
【建築科3年生 課題研究 木工班】
高校生ものづくりコンテスト大会「木材加工部門」に向けて練習をしています。
群馬県大会が7月25日(金)本校会場にて行われ、県内の建築・建設科の4校の生徒が競い関東大会出場の切符を狙います。上位4名が8月26日(火)(埼玉県 日本工業大学)関東大会に出場でき、優勝者は関東代表として、10月に行われる全国大会(香川県)へ挑むことになります。
本校生徒たちは全国大会出場を目指し頑張っています!!
図書館より
進路指導部より
建築科1年 建築設計製図
一年生の製図の授業風景です。
入学して2か月、線の練習や文字の練習などをしてきましたが、
いよいよ住宅図面(木造)の作図に入りました。
住宅設計の夢がひろがります。
8:30までに入力してください
群馬県立前橋工業高等学校
〒371-0006
群馬県前橋市石関町137番地1
電 話 027-264-7100
FAX 027-261-7101