令和7年度入学者選抜における選抜方法等【前工・全日制課程選抜】(PDF)
同窓会奨学金のお知らせ (PDF)
前工全日制スクール・ポリシー(PDF)
前工Instagramアカウント運用方針(PDF)
在校生・保護者の皆さんへ
・BYOD端末の販売期間等に係わるお知らせ(PDF)
・気象警報発令時の規定(「在校生の皆さんへ」にリンク)
事務部より
電車通学をしている生徒の皆様へ
通学定期券についてJR東日本高崎支社からのご案内(事務室のページにリンク)
新着情報
土木科3年 課題研究 特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」に出展
土木科3年の課題研究「河川環境調査班」の研究成果を群馬県立自然史博物館の特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」にパネルにまとめ出展してきました。
土木科として環境について理解を深めることは、人が自然と共存し社会発展していくために大変重要なことと考えています。
内容は、寺沢川の水質と水性昆虫の調査です。7月~11月、月に3回程度実施し、調査記録としました。河川の特性や、そこに住む水生生物の変化など、多くの発見がありました。
場所:群馬県立自然史博物館 (群馬県富岡市)
期間:1月18日(土)~2月9日(日) ※特別展は無料で見られます
近くに行かれた際には、ご覧ください。
機械科3年 出前授業
『モノづくり現場における改善』
/㈱SUBARU TPM推進室 金子様、鈴木様
教科書の内容に加え、現場での様々な工夫、
手法について学びました。
LEGOブロックを使ったワークショップでは、
グループの力を生かし作業の改善について考案→実践→成果の見える化
を繰り返し、生産性をアップさせることを体験することで、生産現場での創意工夫の
重要性について学ぶことができました。
課題研究(機械科)エンジンカート製作!
機械科3年生が取り組んできた「課題研究」の成果をご紹介します!
課題研究という授業は、3年生の授業で各班ごとにテーマを定めて調査研究したり作品製作や学校外との連携を通して、様々な知識や技術を習得するものです。今回ご紹介する班のテーマは「エンジンカート製作」です。
3D-CADを活用し、すべて自分たちでフレームから設計して組み立てました。エンジンは農耕機のものを活用しています。機械科に入学し金属加工の知識・技術を身につければ、このように「つくりたいもの」を実際に作り上げることができます!
生徒指導部より
進路指導部より
保健室より
図書館のイベント
“17人の先生のおすすめ絵本アドベントカレンダー”をつくりました。
クリスマスイウ“まで、図書委員による昼休みの放送で、おすすめのひとことを添えて紹介しています
図書館より
前工公式Instagram開設
前工公式Instagramを開設しました。
運用方針については重要なお知らせに載せております。
HPにQRコードも掲載いたしました。
学校行事や普段の授業の様子など発信していく予定です。
機械科 【課外授業】
伝統デザイン工房の高橋万太郎氏による講演
伝統産業を盛り上げていくデザイン力
多くの人を味方につける人間力
奥が深い醤油の知識
様々なことを学ぶことができました。