新着情報
進路指導部より
生徒指導部より
機械科課題研究(エンジンカート製作班)
機械科の課題研究を少しご紹介いたします!
「課題研究」という授業は、3年生の授業科目で6名程度でグループをつくり、グループごとにテーマを定めて調査研究を行ったり作品製作や学校外との連携を通して、様々な知識や技術を習得するものです。
今回ご紹介するのは「エンジンカート製作」です!3D-CADを使って各部の部品を設計し、レーザー加工機や普通旋盤、そして半自動溶接機などあらゆる工作機械を駆使して部品を作り組み上げました!
昨年の先輩が製作した車体を大きく改造し、より本格的な車体に進化しました!また、先日開催された「前工祭(文化祭)」でも披露し、多くの方に見ていただきました。見に来てくださった皆さま、大変ありがとうございました!
定期演奏会のご案内(吹奏楽部より)
本年度も吹奏楽部が定期演奏会を開催いたします。詳細はこちら→第56回定期演奏会
生徒指導部より
進路指導部より
電子科1年 マイクロロボットの製作(次代を担う職業人材育成事業)
9月17日(水)に「次代を担う職業人材育成事業」の一環として、電子科1年生を対象に日本工業大学ロボティクス学科より櫛橋先生をお招きして、出前授業を行っていただきました。
白線をセンサーで検知し、線から外れないようにマイコンで制御して自走する、消しゴムくらいの大きさの「マイクロロボット」を製作しました。
授業の最後にはロボットのマイコンにプログラムを書き込み、ラインの上を自走させました。自分で作ったものが動作している様子に感動しました。
この授業を通じて、もの作りの楽しさ・難しさ・達成感を感じるとともに、高度な技術に触れることができました。とても楽しい授業であっという間の1日でした。貴重な経験をすることができました。
建築研究部 第20回若年者ものづくり競技大会(香川県)
8月3日、4日に第20回若年者ものづくり競技大会が香川県で行われ、
建築研究部の2名が建築大工職種と木材加工職種にそれぞれ出場しました。
その結果、木材加工職種に出場した建築科2年の横澤初香さんが見事 銀賞に入賞しました。
9月11日に群馬県産業経済部と群馬県職業能力開発協会の方にお越しいただき、
賞状とメダルを授与していただきました。
建築研究部 高校生ものづくりコンテスト関東大会(埼玉県)
高校生ものづくりコンテスト関東大会
令和7年8月26日(水)埼玉県 日本工業大学(体育館)を会場に
行われました。
優勝 藤井陽都 3年建築科
2位 齋木大二郎 〃
4位 寺沢 凌 〃
5位 中山大雅 〃 4名が入賞しました。
優勝の 藤井陽都 君は11月に行われる全国大会(香川県)へ出場します。
学童保育「児童クラブあとりえ」との交流活動
7月23日に、工業科全科(機械・電子機械・電気・電子・建築・土木)で前橋市内の学童保育所である「児童クラブあとりえ」に授業等で製作した作品や遊具などを持参し、小学生(45人)との交流活動を実施しました。
屋内、屋内の各ブースに分かれ、屋内では手作り歯車キーホルダーやペーパークラフト、モルタルくまの製作を、屋外ではペットボトルロケットの製作と実験、のこぎりや釘を使った木工クラフト、メダカやスーパーボールすくいなどを行いました。
最後は前工生によるギター演奏でアニメソングを合唱し、有意義な交流会となりました。
8:30までに入力してください
群馬県立前橋工業高等学校
〒371-0006
群馬県前橋市石関町137番地1
電 話 027-264-7100
FAX 027-261-7101