新着情報

卒業式

本日、卒業証書授与式が挙行されました。

卒業生の皆様、ご卒業、誠におめでとうございます。

 

 

    

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

土木科1年 実習 (構造実験)

 

土木科1年の実習では、力学の基本となる構造実験を行っています。

本時の課題は「梁の反力実験」です。梁(はり)とは、橋などの水平部材の構造を言います。(実習の様子は動画でご覧ください)「力」を目で見ることはできませんが、工夫することで数値として見ることができます。計算して導いた理論値と実験で得た値の差について検証・考察していきます。

多くの土木建造物では、この構造が応用されていることに気付くきっかけになる実験です。

 

前工土木科では、建設現場で必要となる基礎・基本に対応した学習ができます。

  

 

 

下動物実習の様子はこちらを クリック!お知らせ急ぎ

●1年土木科 構造実習.mp4

 

予餞会

2月2日(木)に,予餞会が行われました。

感染症予防のため,体育館ステージでの出し物を各教室に生配信する形になってしまいましたが,教室も体育館も,大いに盛り上がりました。

吹奏楽部の演奏に始まり,歌にダンス,パフォーマンスやバンド演奏など,前工生の多才さに驚きながら,楽しく心温まるひとときを過ごしました。

 

 

 

土木科3年 課題研究発表会

 

土木科3年の課題研究発表会が行われました。高校生活最後の発表の場になります。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。発表は、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと「伝心伝承」されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)

   

  

下発表の様子はこちらをクリック合格お知らせ急ぎ

 ●令和4年度土木科 課題研究発表会.mp4 左クリック!

 

前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。

前工土木科の生徒は、寒い冬でも元気です。

建築科『課題研究発表会』

建築科3年生の課題研究発表会が行われました。

課題研究の授業では班ごとに研究テーマを設定し、生徒が主体となって1年間取り組んできました。

課題解決のための活動を通して、建築の知識や技術だけでなく、

自主性や協調性、計画性、創造する力、自ら発信する力の大切さなど、様々な事を学べたようです。

3年間の集大成としての発表はどの班も素晴らしく、1・2年生との質疑応答も活発に行われました。

 

□■発表会の様子■□

 

□■テーマと概要■□

            

       前工祭のアーチ制作.pdf                 建築設計競技.pdf            3Dcadでつくる東京駅.pdf 

             

      国宝 松本城の模型製作.pdf                   文化祭~木工作品製作.pdf                    エッフェル塔の模型制作.pdf

                

電気科『課題研究発表会』

電気科3年生の課題研究発表会が行われました。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、3年間学んだ学習を生かし製作・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。

発表は、実演等も行われ各班とも素晴らしいものとなりました。

2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究や今後の学習に向け意識を高めることができたようです。

 

      

      ①ラジコン迷路の製作.pdf    ②ストラックアウトとアクアポニックスの製作.pdf     ③エアホッケーの製作.pdf

      

         ④electric.pdf       ⑤UFOキャッチャーの製作.pdf  ⑥ムービングターゲットの製作.pdf

 

課題研究発表会の様子

発表会の概要動画⇒R4電気科課題研究発表会.mp4

電子科 課題研究発表会

1/19(木)に電子科課題研究発表会が行われました。

一年間、自分たちで考え、行動し、製作した成果を1・2年生に発表しました。

1・2年生の中には、3年生を超える作品が作りたいと課題研究や今後の学習への目標が芽生えたようでした。

1,ホログラム映像製作  

  ホログラムの制作.pdf         人が乗れるカート制作.pdf       たまロボ.pdf

     

半導体素子を用いたライトセーバーの製作.pdf   FPS製作班 概要書.pdf

     

RPG制作班 課題研究概要書式.pdf      2Dアクションゲームの製作.pdf             発表会の様子

土木科2年 実習

 

 

 

 

 

 

 

 

 新年を迎え、土木科2年生も3学期最初の実習が始まりました。

 この時期からは、2学期まで使ってきた測量機器に加え、最新機器も使った実習が始まります。今回は、電子平板測量機器とGNSS測量機器を紹介します。

 これまでの測量機器が基本となりますが、さらに高みを目指した測定となります。新たな機器に触れることで、改めて基本の大切さ、測ることの可能性を感じられます。

 

 前工土木科では、最新測量機器の操作や実務の基本を学べます。

 その様子を動画にしました、下記をご覧下さい。

下動物実習の様子はこちらをクリック!お知らせ急ぎ

●2年実習(電子平板 GNSS測量).mp4

 

土木科2年 建設産業説明会

 2年生を対象に群馬県県土整備部、前橋土木事務所、群馬県建設業協会、群馬県測量設計業協会より講師を招き、土木の仕事について説明会を実施しました。

実社会で活躍されている各専門家の方からの貴重な体験談や最新の技術、さらには今後実現されそうな未来の土木業界について聞くことができました。

生徒にとっては、自分の進路と向き合うきっかけを得る機会となりました。

 

前工土木科では、自分の未来を想像し目標に向かって高校生活を送ることができます。 

その様子を動画にしました、下記をご覧下さい。

 

下動画はこちらをクリック!お知らせ急ぎ

動画●2年生建設産業説明会.mp4

土木科1年 実習 (巻尺を使った距離測量)

土木科1年の実習の様子を紹介します。本日は「巻尺」を使った距離測量です。

距離を測る・・・基本的には巻尺で測ります。でも、その長さを㎜単位で正確に測ることって実際にやってみたらどうなのか・・・それを実習しました。

大切なものは何か、どのような事に注意すべきか、その答えは意外な程「単純」だったことに生徒たちは気付くことができました。

(その様子を下記の動画でご覧下さい)

 

答えは、”チームワーク”

これが実践で身に付くことも土木科の魅力です。

前工土木科では、互いを認め合い、仲間を助け、協調性を高め合う環境があります。

 

下実習動画はこちらをクリック!!お知らせ急ぎ

●土木科1年 巻尺を使った距離測量はじめます!.mp4

第53回定期演奏会のご案内

本校吹奏楽部が第53回定期演奏会を開催致します。

日時:2022年12月24日(土) 開場13:00 開演13:30

場所:昌賢学園まえばしホール 小ホール

入場:無料

 

多くの皆様のご来場、お待ちしております。 

 

⇩詳しくは、こちらからご確認下さい⇩

※第53回定期演奏会(吹奏楽部)

第13回 群馬県高校生電気自動車大会

今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。

群馬県内専門高校 9校 27台 生徒105名 参加 

日本工業大学の学生もオープン参加します。

関係者以外の場内立ち入りはできませんが、

駐車場の柵外からの観戦は可能です。

また、関係以外の駐車・駐輪スペースもございません。

スタート前の様子

日時:令和4年12月17日(土)

場所:前工隣接 前橋市管理駐車場

日程:10:30       開会式

   11:00~11:30 競技 30分耐久レース

   11:45       閉会式(予定)

競技中

赤城山も見えない寒い中で高校生が製作した電気自動車がレースで走ります。

※写真は昨年度の様子です

生徒会選挙

11月16日(水)に生徒会選挙がオンラインで行われました。

教室に生配信された各候補の演説を聴き、その後Chromebookを使ってオンライン投票を行いました。

結果は11月下旬に選挙管理委員長から発表される予定です。

 

 

 

機械科1年 現場見学

工業技術基礎・進路活動の一環で現場見学を実施しました。

足利大学・坂本工業(株)の皆様、お世話になりました。

今後の授業理解・進路決定に役立てていきます。

 

  水撃ポンプ実験装置         車部品の説明

2つの見学先での体験は機械科1年生にとても新鮮で就職・進学の視野を拡げることができました。

第11回前工祭 終了しました。

11月4日(金)・5日(土)に前工祭が開催されました。

5日の一般公開日には,多くの方々にご来場いただきました。

チケット制となり,ご不便をおかけしましたが,皆様のご協力のおかげで無事に開催することができました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

第11回 前工祭(文化祭)について

11月4日(金)・5日(土)に前工祭(文化祭)を開催します。

 

テーマ      : ~紡ぎ繋ぐ前工の「技」~

キャッチフレーズ :   人を繋ぎ心を紡ぐ

 

・4日(金)は,校内発表のため非公開です。

・5日(土)は,新型コロナウイルス感染症対策として,入場制限を行って開催します。

 生徒を通じて事前配布した,チケットをお持ちの方のみ入場できる,

 午前・午後の完全入れ替え制とさせていただきます。

 それぞれの時間帯に応じたチケットをお持ちでない方は入場できません。

 制限付き開催となり,大変残念ではございますが,ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

  11月5日(土) 午前の部 10:00~12:00

            午後の部 13:00~15:00

 

土木科1年 「水質検査」実習

土木科1年の「水質検査」実習の様子を紹介します!

当たり前のように身近にある「水」のこと、ここで学習して実験を行います。本時は河川、地下水、沼の水を調べました。

水を調べることで、土木を学ぶ際にとても重要となる物理学的、化学的、生物学的な視点を知り学びを深めます。

(実習の様子を下記の動画でご覧下さい)

水環境を知ることで、より良い社会環境を作ることができるのが土木の魅力でもあります。

前工土木科では環境に配慮した土木をより深く学ぶことができます。

 

 

 下NEW 水質検査 実習の様子はこちらの動画をご覧下さい(クリック)!花丸お知らせ急ぎ

●土木科1年実習 水質検査始めます.mp4

土木科3年 「土木科PR班」出前授業へ

9月16日(金)前橋市立南橘中学校へ出前授業に行ってきました。

土木科3年生の課題研究「土木科PR班」の生徒5名で授業を行いました。

内容は、中学3年生向けに土木の魅力を実習を通して伝えること。

割り箸を使って接着剤等を使用しないで「橋」を作る、ダ・ヴィンチ橋。

モルタルを使って型に流し込んで作る「くまさんのモルタルペーパーウエイト」。

中学生も前工生も楽しい有意義な時間となりました。

前工土木科ではこれからも中学校や小学校に出向いていきたいと考えています。

  

 

 

 

 

 

土木科1年 専門学科講師派遣

土木科1年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!

1 年生でも職業教育の一環として、今回はアコン測量株式会社様より講師を招き、最新の測量機器や構造物調査で使われるカメラや計測機器による体験学習を実施しました。

・自動追尾型のトータルステーション体験

・3Dレーザースキャナーの観測体験

・構造物調査で使われる測定機器体験等

3Dレーザースキャナーでは点群データとしていっぺんに観測できることに驚きました。

(授業の様子は下記の動画でご覧ください!!)

前工土木科では、地域の企業の方が来校し先端的な技術に係わる技術も実践的・体験的に学ぶことができます。

  

  

 下NEW実習の様子はここをクリック?!お知らせ急ぎ(動画です!)

●専門学科講師 アコン測量様 1年生.mp4

土木科2年 実習「突固めによる土の締固め試験」

 

土木科2年の実習を紹介します!

今回は、土の性質を知るための「突固めによる土の締固め試験」を行っています。

土に少しづつ水を加え練って突いて締め固めて、土の水分の最適の量などを実験で調べます(実習の様子は動画でご覧ください)。

この実習では、土は水を加えていくとどのように性質が変化していくかなどを体験的に学習できます。また、ひとりでやるのではなくチームワークが試される場でもあります。

 

前工土木科では、このように土の物理的性質を実験で体験し、将来土木技術者として活躍できる力を身に付けることができます。

 

 

下NEWここをクリック?!実習の様子をご覧下さい!了解お知らせ

●突固めによる土の締固め試験を始めます! 2年生.mp4

建築科1年・2年 現場見学

7月15日(金)建築科の1年生と2年生が現場見学に行ってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

2年生は3年生の現場見学と同様、宮下工業株式会社様にご協力いただきました。

前橋まちなかでは、「グリーン&リラックス」をコンセプトに

「世界一美しい水と緑につつまれたデザイン都市まえばし」を目指した再開発を行っています。

「Qのひろば再開発プロジェクト」「前橋デザインプロジェクト」「馬場川アーバンデザイン」

などの取り組みを、まちなか歩きをしながら見学させていただきました。

午後は住宅展示場の上毛新聞マイホームプラザ よしおかパーク内の「センターハウス」、

上毛新聞コンセプトホーム内の「モデルハウス(MIYA HOME)」を見学しました。  

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1年生は、利根沼田テクノアカデミー様にご協力いただき、

建設現場で活躍する大工、左官、瓦、水道設備、塗装、板金など様々な技能の見学と、

実際に体験をさせていただきました。

テクノアカデミーでは、建設職人を育成することで地域の活性化を目指しています。

ひとつの建物を完成させるまでに様々な職人さんが携わっていることを学び、

ものをつくる楽しさを体験することができました。

土木科2年 専門学科講師派遣 第2弾

 

土木科2年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!

前回同様に職業教育の一環として、今回は株式会社南雲建設様より講師を招き、最新の土木重機や施工現場で使われるVRによる現場管理体験学習を実施しました。

・「i-Construction」と連動した大型重機の操縦体験

・3Dレーザースキャナーでの内業についての説明(本校卒業生による体験談含む)

・VRによる施工現場体験

特に、大型重機を操作できたことに感激を得た生徒も多かったです。

(授業の様子は下記の動画でご覧ください!!)

前工土木科では、先端的な技術に係わる施工技術も実践的・体験的に学ぶことができます。

 

        

  

 

下専門学科講師派遣の実習の動画はこちらをクリック!NEWお知らせ急ぎ

●専門学科講師 2年生.mp4