新着情報

電子1年 工業技術基礎

本日より電子科1年生の実習科目【工業技術基礎】が始まりました。

1年次前半は、Word、Excelの活用方法を学ぶ「Word・Excel実習」
基礎的な計器を利用した回路の測定方法を学ぶ「基礎計測実習」
マイコンでのプログラム制御を行う「RaspberryPi制御実習」
はんだ付けなどの技術を学びながら自分の試験器を作る「テスタの製作」の4項目に分かれて実習を行っています。

初めての実習ということもあり緊張が見えながらも、生徒たちは楽しみながら各項目に取り組んでいました。

 

 

空手道部 平田郁美教育長表敬訪問(2024.4.18)

3月24日に広島県で行われた「JOCジュニアオリンピックカップ第43回全国高等学校空手道選抜大会」において、「女子個人形」で優勝した機械科3年村山ほのかさんが、上原清司校長と吉野友晴教諭(顧問)とともに平田郁美教育長を表敬訪問し、優勝報告を行いました。今後のさらなる活躍が期待されます。

入学式

令和6年4月9日(月)

桜花爛漫の中、令和6年度入学式が挙行されました。

校訓「髙きを仰ぎ最善を尽くす」を胸に高校生活を謳歌しよう!

 

祝卒業

本日、卒業証書授与式が挙行されました。

新たな旅立ちの日を迎えた卒業生244名の皆さん、

力強く、大きく羽ばたいてください。

 

 

機械科 溶接資格の取得

機械系学科では、

ガス溶接技能講習修了

アーク溶接特別教育修了

資格が取得できます。

実技は実習時間と並行して行い

年度末に座学講習・試験を行い

取得できます。

この資格があれば、どの仕事場でも溶接ができます。

ガス溶接

アーク溶接

土木科 高校生橋梁模型コンテスト 審査員特別賞受賞!

「高校生橋梁模型コンテスト」が、1月21日(日)に高知県高知市の高知みらい科学館にて開催されました。

メンバーは、土木科3年生の星田空、林結菜、松岡翔空の3名です。

この大会は、課題研究で取り組んだ橋梁模型を出展し、1分間の載荷重試験、デザイン、オンラインによるプレゼンにより審査されました。

今回の橋梁模型の特徴は、昨年度を上回る35kgの載荷重試験(上限40kg)に挑戦し、床板部分が破損しながらも見事に耐え、受賞に繋がりました。

今回の取り組みを今後につなげていけたらと思います。

  

以下のサイトより、コンテストの様子がご覧いただけます。

https://www.youtube.com/watch?v=9lOvOa5nPBI

前橋工業高校プレゼン    1:08:50 ~

前橋工業高校載荷試験  3:13:42 ~

 

電子科 次代を担う人材育成事業 報告会

1/26(金)に次代を担う人材育成事業の報告会がありました。

電子科では令和5年度から3年間、県の人材育成事業の一環として行われている「次代を担う人材育成事業」というものに参加しています。

令和5年度に行った人材育成事業について協力していただいている企業や大学の方々をお招きして報告会を行いました。各学年ごとに行ったことを発表し、委員の方々から来年度に向けてのアドバイスなどをいただきました。

  

    1年生の発表            2年生の発表           3年生の発表

 

 

電子科2年 次代を担う人材育成事業

1月26日(金)に次代を担う人材育成事業の一環として、前橋産業技術専門校へ見学に行きました。

各学科の説明をしていただいたあと、実際の実習室に案内していただき見学をさせてもらいました。

実習で使っている機器が最新であったり、高校と専門校の違いを実感しました。

年も明け、進路活動がそろそろ始まるので、電子科2年生にとって良い機会となりました。

 

 

 

   

 

 

 

電気科 「2年生社会人講師授業」

1月24日(水)に(一財)関東電気保安協会の方々による社会人講師授業が行われました。電気の安全と省エネルギーについて講義していただき、その後、電気設備の点検や測定について、専用の機器を用いた実習を行っていただきました。特殊な装置を使用してご指導いただく貴重な機会となり、大変勉強になりました。

 

  

  

電子科 課題研究発表会 

1月18日に本校視聴覚室にて電子科課題研究発表会が行われました。

1年間の研究成果を、電子科1・2年生及び保護者のみなさんの前で発表しました。

3年生の取り組みに「おぉ~」という感心する場面や、実際完成した作品を遊んでみる場面など1・2年生にとってとてもいい刺激となりました。また、3年生同士も他の班の取り組みに「面白そう!」「すごい」という反応も見られました。

自分の好きなこと、興味があることをとことん追求した成果が、他の誰かの刺激となる良い機会となりました。

発表会を見学した2年生は、来年度どんな研究をするか話し合いをする姿も見られました。

 

 

 

今年度のテーマ一覧(一部概要あり)

1班 ゲーム「RPG]制作                 7班 フルカラーLEDの制御

2班 アプリ制作                     8班 ZVS回路を用いたIT回路の作成

3班 ウォーズコンティネント                 9班 カメレオンボールの製作

4班 花を育てるゲームの制作              10班 ハリーポッターのマンドラゴラの製作

5班 スクラッチを用いたミニゲーム集の制作       11班 Arduinoを使用した電子工作 

6班 Dearimguiを使った多機能ツールの開発        12班  Microbitを用いた遠隔操作

 

 

土木科課題研究発表会

 土木科課題研究発表会が行われました。3年生にとっては、高校生活最後の発表の場になります。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場であり、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと「伝心伝承」されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)今年の研究テーマは次の通りです。

1.土木科PR班
2.土木施工班
3.河川調査班
4.大型模型班
5.河川環境調査班
6.橋梁模型班

                      深い学びが各班にありました。

 

  

課題研究発表会の様子はこちらを「クリック!!」下お知らせ了解

動画⇒  ●令和5年度土木科課題研究発表会.mp4

前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。

前工土木科の生徒は、今年の冬も元気です。

能登半島地震災害義援金 募金活動

能登半島地震災害義援金の募金活動を、生徒会とJRC部メンバー合同で行いました。

昼休みに教室や職員室などで募金を呼びかけたところ、たくさんの温かいご協力をいただきました。

集まった義援金 77,732円 は、日本赤十字社を通して被災地に寄付しました。

ご協力いただき、ありがとうございました。

被災地の方々が一日も早く元の生活を取り戻せるようお祈りしています。

   

電気科『3年生と語る会』

3年生と語る会が行われました。

 進路先が決定した3年生の代表者が、進路実現に向けたアドバイスを2年生に話しました。

2年生は、進路決定までの体験談等の話を聞き、今後の進路選択に向けての情報が聞け

就職・進学の視野を拡げることができました。

 

 

電気科『課題研究発表会』

電気科3年の課題研究発表会が行われました。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、3年間学んだ学習を生かし製作・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。

発表は、実演等も行われ各班とも素晴らしいものとなりました。

2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究や今後の学習に向け意識を高めることができたようです。

 

  

 1_E科自作風力発電機.pdf 2_E科電動スケートボード.pdf 3_E科ボイスチェンジャー.pdf

  

4_E科赤外線射的.pdf  5_E科アイディアロボット.pdf  6_E科クレーンゲーム.pdf

  

71_E科信号機製作.pdf 72_E科ReactionWheel製作.pdf 73_E科電気自動車製作.pdf

 

建築科3年生 実習

いよいよ最後となりました建築科3年生の実習の様子です。

・施工実習 足場の組立実習

・CAD実習 3次元CAD(ベクターワークス)を用いた光の協会の作図

・計画実習 日影図及び日影時間図の作図

を行いました。一人ひとりが役割をもって取り組むことができました。

3年生の登校日数も残りわずかですが、体調に気を付けて頑張りましょう。

 

       

電子機械科 課題研究ちょい見せ

大友克洋氏の名作「AKIRA」に登場するバイクを製作中。

原付自転車のフレームを切断&溶接により延長。

シャシはほとんどできあがっているようです。

二之宮学童クラブ訪問

課題研究の一環で地域貢献と学校紹介を兼ねて、レーザ加工機で製作した作品をプレゼントしてきました。

小学生の子供達は学校紹介のお話にも真剣に耳を傾け、プレゼントを片手に満面の笑みを浮かべていました。

設計から製作まで大変でしたが、この中から未来のものづくりの担い手が育ってくれると嬉しいですね。

  

硬式野球部 吹奏楽部からの学び

12月24日

今日は午前中に測定を行いました。30m走・メディシンボールスロー・体の柔軟性可動域など。

12月に入り、トレーニング要素の多い練習が増えてくる中でそれぞれの数値に特徴が表れました。

この冬でより強化して来たるべき春の大会に向けて頑張ります。

また、その後は、体幹トレーニングとHiitトレーニングで終了。

午後は、大会の応援でお世話になっている吹奏楽部の定期演奏会にお邪魔しました。

夏の炎天下の中、応援していただいた事に改めて感謝いたしますお辞儀

演奏会は楽しくもあり、学びの時間でもありました。

それぞれの役割が生かされ、1つの曲が演奏される。これは、野球にもつながることだと感じました。

また、ソロでスポットを浴びて演奏するところは、緊張の中でも平常心で演奏を全うする姿は、

日頃の練習の賜と感じました。

硬式野球部も大会で大観衆の中でそれぞれが役割を果たし、活躍できるよう練習から頑張ります。

吹奏楽部のみなさんすばらしい演奏会ありがとうございましたお辞儀

来年も応援よろしくお願いします喜ぶ・デレ

  

       演奏会の様子1             演奏会の様子2

 

土木科2年 実習

 

土木科2年の実習の様子を紹介します。本日は「GNSS測量(GPS測量)」の実習です。

測量技術も日々進歩していく中で、GNSS測量は現場で日常的に行われる測量技術になりました。今回は、その技術を使い「復元測量」にチャレンジしました。生徒が測り復元した点は何だったでしょう。(「何を作ったか・・・」その様子は下記の動画でご覧ください)

生徒同士がチームワークを高めて意思疎通を行い、それぞれの作業に集中して助け合いながら実習を行えるのも土木科の魅力です。

前工土木科の生徒は、今日も元気です。

  

 

実習動画は下こちらをクリックお知らせ急ぎ

ここをクリック⇒2年実習 GNSS測量.mp4

土木科3年 実習

 

土木科3年の実習の様子を紹介します。本日は「足場組み立て」と「ブロック敷の丁張」実習です。

3年生になると、コミュニケーションやチームワークも確立しており本気で実習に向かい学び合う姿が見られます。

進路もほぼ決まり、卒業後を見据え、期待と不安がある中でも、大切なものは何か、どのような事に注意すべきか、いまできることを一生懸命に取り組み、残りの高校生活を学び楽しんでいます。

(その様子は下記の動画でご覧ください)

「コミュニケーション」や「チームワーク」が実践的に身に付くことも土木科の魅力です。

前工土木科の生徒は、今日も元気です。

 

   

実習の様子は下こちらをクリック!お知らせ急ぎ

足場 ブロック丁張実習.mp4

第14回 群馬県高校生電気自動車大会

今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。

群馬県内の工業系のある高校 10校 24台 100名以上の生徒が参加します。

関係者以外のコース・場内の立ち入りはできませんが、

駐車場柵外からの観戦は可能です。

また、関係者以外の駐車・駐輪スペースもございません。

スタート直前スタート直前の様子

日時:令和5年12月16日㈯ 11:00 スタート

             30分の耐久レース

群馬テレビの撮影昨年は群馬テレビさんも撮影

最終コーナー 最終コーナー

とても寒い中で例年競技が行われますので、観戦者は防寒対策を・・・

※写真は昨年度の

建築展を開催します

第59回群馬県高校生「建築展」 × 前橋工業高校 建築科

12/9~10の2日間、" 群馬県高校生「建築展」" を開催します。

建築展では、県内で建築を学ぶ高校生の図面やものづくりの作品を展示します。

また、前工建築科による「クリスマスツリーを作ろう!」ワークショップを同時開催します。

両日ともに先着30名まで、参加費は無料です。対象は中学生までとさせていただきます。

たくさんの小・中学生の参加をお待ちしています。

 12月 9日(土)10:00~16:00

 12月10日(日)10:00~15:00

  会場 前橋プラザ元気21  3階ホワイエ 

 

電子機械科 進路速報

卒業後に公務員としての就職を希望している

本科生徒の受験結果が出揃いました。

入学当初から公務員になることを目指し、

少しずつ対策を積み重ねた結果です。

ゴム動力自動車大会出場

10月29日㈰

高崎市青年商業者研究会が主催のゴム動力自動車大会へ参加してきました。

 ゴムのみを動力とした「究極のエコカー」とも呼べる自動車に人が乗り、

走行距離やタイムを競うイベントです。

大量のゴム動力駆動部機械科大会参加生徒達

建築科「クリスマスツリーを作ろう!」

第59回群馬県高校生「建築展」 × 前橋工業高校 建築科

県内で建築を学ぶ高校生の作品展 " 群馬県高校生「建築展」" では、

前工建築科による「クリスマスツリーを作ろう!」ワークショップを行います。

両日ともに先着30名まで、参加費は無料です。対象は中学生までとさせていただきます。

たくさんの小・中学生の参加をお待ちしています。

 12月 9日(土)10:00~16:00

 12月10日(日)10:00~15:00

  会場 前橋プラザ元気21  3階ホワイエ 

建築展が開催されます

建築を学ぶ県内高校生の製図やものづくりの作品などを展示する「群馬県高校生建築展」が

12月9日(土)、10日(日)に前橋プラザ元気21で開催されます。

建築科の生徒は、学年ごとに設定された下記の製図課題に取り組んできました。

 1年生:「木造平家建専用住宅」

 2年生:「木造専用住宅の設計」

 3年生:「”職”の場を併設した住宅の設計」

参加校は、前橋工業、高崎工業、桐生工業、館林商工です。

ぜひお立ち寄りいただき、ご観覧ください。

電子機械科 eスポーツでの活躍

今年の2月、グンマeスポーツアワード e競技部門 太鼓の達人ドンダフルフェスティバルにて、

電子機械科3年の生徒が優勝しました。

 

そしてこの度、

 

U19eスポーツ選手権2023のVALORANT部門にて電子機械科3年の生徒で結成された

チーム『まさたかのおもてなし』が群馬県勢で初めての決勝進出となりました。

決勝は12月10日10時よりGメッセ群馬にて有観客で行われます。

大会URL:https://u19esports.jp/#schedule