新着情報

土木科2年 実習(橋の模型製作)

土木科2年の実習では、橋の代表的な構造であるトラス橋の模型を制作します。
模型を制作することで、知識の裏付けが得られます。

前工土木科では、楽しみながら学ぶことができます。

 

 

建築科3年 現場見学

建築科3年生が6月14日に現場見学に行ってきました!

今回の見学は、宮下工業株式会社様に協力していただき、前橋の街中で進行中の

「民間主体のまちづくり現場」、4月にオープンした住宅展示場の上毛新聞マイ

ホームプラザ よしおかパーク内の「センターハウス」、同じく4月にオープンし

た住宅展示場、上毛新聞コンセプトホーム内の「モデルハウス(MIYA HOME)」

の見学をさせていただきました。 

        出発前の事前説明           先輩も来てくれました

 

  前橋ガレリア(基礎工事の見学)    前橋デザインプロジェクト(店舗外観の見学)   

 

     「馬場川通りアーバンデザインプロジェクト説明」と「建築工事の見学」    

 

     広瀬川河畔整備工事の見学            記念撮影

 

  よしおかパーク センターハウス(外部)   よしおかパーク センターハウス(内部)

 

      モデルハウス MIYAHOME(外部)       モデルハウス MIYAHOME(内部)

 

 身近な場所で行われている都市再開発の取り組みや、これからの家づくりに求められる

 設計アイデアを知ることができ、とても充実した一日となりました。

土木科3年 実習「河川測量」

土木科3年の河川測量を紹介します。

「桃の木川」の左岸堤防の横断測量を実施しました。観測後は、計算処理し横断面図の製図を描きます。

 

前工土木科では、様々な構造物を対象にダイナッミックな授業を展開しています。

 

 

土木科2年 専門学科講師派遣

 

土木科2年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!

職業教育の一環として、(株)ソッキテックより4名の社会人講師を招き、最新の測量機器に関する体験学習を実施しました。

・ドローンを使った測量体験

・3Dレーザースキャナーを使った測量体験

(授業の様子は動画でご覧ください!!)

 

 

前工土木科では、基本を重視しながらも最新機器に触れることで先端的技術にわる内容についても実践的・体験的に学ぶことができます。

  

 

 

下専門学科講師派遣事業 前工土木科 測量最新機器を体験するの動画はこちらをクリック汗・焦るお知らせ急ぎ

●最新の測量機器 2年.mp4

創立99周年「開校記念式典」及び「開校記念講演」

本日、創立99周年「開校記念式典」及び「開校記念講演」を開催しました。

〔校長式辞〕

〔同窓会長祝辞〕

〔開校記念講演〕

講師 元阪神タイガース 狩野 恵輔 先生(平成12年度卒業)

演題 「夢実現へ ~自分が今すべきこと~」

 

講演では、「努力とは」「心がけたい3つのこと」「考えて行動すること」「チャンスを掴む準備をすること」等々、後輩たちに向けて、心に響くお話を熱く語っていただきました。

狩野先生、ご講演いただきありがとうございました。

 

全国高校野球選手権群馬大会(夏)にかかわる吹奏楽部応援について

今年も、本校吹奏楽部による野球応援を行う予定です。

つきましては、本校吹奏楽部OBOGで現役生とともに楽器を演奏し、野球応援に参加希望の方が

おられましたら、必ず下記問い合わせ先までご一報下さい。よろしくお願いいたします。

 

前橋工業高校 吹奏楽部 顧問 西川

TEL:027-264-7100

土木科1年 測量 授業

土木科1年の測量の授業の様子を紹介します!

今回は、土木技術の基本となる「距離測量」を学んでいます。

みんな初めて学ぶ専門科目ですが、スタートラインは一緒です。だれもが真剣です。

(授業の様子は動画でご覧ください!!)

測量は古代からある技術で、現代でも社会を支えるとても重要な技術であることを学ぶことができます。距離の大切さ、高さの大切さ、そして面積の大切さ、そんな測量を学ぶことが、今スタートしました。

 

前工土木科では、座学で専門分野の知識を学び、後に実習で技術の習得へと発展させることができます。

 

 

 下授業の様子はこちらをクリック!お知らせ急ぎ

●土木科1年 測量座学.mp4

建築科 1年生 工業技術基礎の様子

建築科1年生の工業技術基礎のローテーションが始まりました。

テーマは、写真左から着彩、木工、模型の3パートです。

身体を動かしながら、建築の専門的な内容を学びます。

  

土木科3年 実習「丁張実習」

土木科3年の実習を紹介します!

今回は、工事測量の基本となる「丁張設置(ちょうはり設置)」を行っています。

広場にブロック積みの構造物を建設する想定で、現況を測ってから計算し丁張設置します。(実習の様子は動画でご覧ください)

この実習では実際にブロック積みは行わないものの、工事測量の実践力が身に付きます。

 

前工土木科では、実践的な実習に主体的に取り組むことで、将来の進路実現に向け、より具体的に考える力が身に付きます。

 

 

下実習の様子(動画)はこちらをクリック!重要お知らせ急ぎ

●土木科3年 丁張実習.mp4

 

機械科1年「工業技術基礎」

機械科1年の工業技術基礎では、これから本格的に始まる実習で事故が起きないように安全教育行っています。

 

 今年も「ものづくりの安全」というこで、(株)日本キャンパックの方を講師に招き、講演や安全体験機(ローラー巻き込まれ体感機・チェーン巻き込まれ体感機・シリンダー残圧挟まれ体感機・高圧力安全体感機)を用いた疑似事故体験をしました。

これから日々の生活においても安全をより意識し、安全行動が自然にできるように実践していきます。

 

また、厚生労働省 群馬労働局 労働基準部 健康安全課長の講演も聴き危険意識の向上を高めました。

講演を真剣に聴く生徒

これから究極の安全である「朝、登校(出勤)した状態で帰る」を実践していきます。

また、授業の様子が5月11日の上毛新聞の「時の話題」欄に掲載されました。

電気科1年 「工業技術基礎」

 

電気科1年の工業技術基礎では、電気を学ぶ実験を班単位で行っています。

本時のテーマは「オームの法則」です。本日が初めての実験で、実験の方法・記録の取り方・レポートの書き方などを学びました。電気を学び体感することで、知識や実験で得た事を知り、電気計測分野への興味関心が高まります。

 

前工電気科では、電気計測も含め現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、班別で取り組む実習を通して「チームワーク+協調性」の能力を高めることができます。

土木科2年 実習(セメントの強さ試験)

土木科2年の実習では、セメントの強さ試験を行っています。

この試験の目的は、セメントの「曲げ強さ」と「圧縮強さ」を求めセメントの品質を知り、

コンクリート強度の目安を得ることです。

試験方法は、JIS規定に基づき実施しています。

 

前工土木科では、「ほんもの」を学ぶことができます。

 

  

 

  

土木科3年 水理実験「水の流れについて」

土木科3年の実習を紹介します!

今回の実習では、水の性質を学ぶ実験を行っています。

本時の課題は、水の「流速」を計り「流量」を計算する実験です。(実習の様子は動画でご覧ください)

水の性質を知ることで、土と同様に防災意識も高まります。また、この実験装置は水の動きが横から観察できるのも特徴です。

 

前工土木科では、防災も含め「土」「水」など、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チームで取り組む実習を通して社会で必要になる「仲間づくり」ができます。

 

下実習の様子はことらをクリックキラキラお知らせ急ぎ

●土木科3年 水理実験始めます!.mp4

土木科2年 実習「土の実験」

 

土木科2年の実習では、土の性質を学ぶ実験を班単位で行っています。

本時の課題は「土の液性試験」と「土の塑性試験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)

土の性質を学び体感することで、土への知識や実験で得た現象を知り、防災分野への興味関心が高まります。

 

前工土木科では、防災も含め建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チームで取り組む実習を通して「仲間づくり」ができます。

 

 

 下動画はこちらを クリックキラキラお知らせ急ぎ

土木科2年 土質実験を始めます!.mp4 

 

 

令和4年度 入学式

令和4年4月8日(金)、桜花爛漫の好季節の中、令和4年度入学式が挙行されました。

  

令和3年度電子機械科課題研究発表会

電子機械科課題研究発表会が行われました。

3年間学んだ学習の集大成として4月から取り組んできました。

 今年度は、9月からの分散登校もあり、計画通りにはいきませんでしたが、クロームブックを利用して、自宅からリモートで参加している生徒が積極的に指示を出すなど工夫しながら進めていました。

研究テーマ

① 電動スケボーの製作.pdf  ② ラジコンカーの製作.pdf  ③ 「沼」の製作.pdf  ④ 箸づくり.pdf

⑤ からくりおもちゃ.pdf   ⑥ ドローンの製作.pdf    ⑦ 16番ゲージ鉄道模型.pdf

 発表会の概要はこちら → R3電子機械科課題研究発表会.mp4

会場の様子  一年生はリモートで

 

発表者  担任の先生へサプライズ

土木科 「課題研究発表会」

 

土木科3年の課題研究発表会が行われました。高校生活最後の発表の場になります。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。発表は、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと伝承されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)

今年度の前工土木科の課題研究テーマは次の通りです。

①ものつくり班(測量競技会参加)

②環境班 (寺沢川の環境調査)

③模型班 (橋梁模型の製作)

④土木科PR班(土木科の魅力発信)

⑤測量班 (ナスカの地上絵再現)

⑥製図班 (高崎駅エリアの街づくり考案)

⑦水質班 (桃の木川の水質環境調査)

 

前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。

前工土木科の生徒は、今日も元気です。

 

 

 

 

課題研究発表会の様子はこちらを クリック!お知らせ

課題研究発表会.mp4

電気科 課題研究発表会

電気科では、1月18日に課題研究発表会がありました。

3年生が一年間取り組んできた研究成果の集大成になります。2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究に向け意識を高めることができたようです。

  

①ドローン.pdf       ②住宅模型.pdf       ③EKBBS.pdf 

    

   ④ジオラマ.pdf        ⑤クレーンゲーム.pdf     ⑥ラジコンボート.pdf

⑦アニマトロニクス.pdf

土木科3年 実習

 

土木科3年の実習では、高校生活最後の実習テーマとなる授業を行っています。

本時の課題は「丁張設置と境界ブロック積み実習」と「鉄筋の引張強度実験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)

前工土木科では、実習テーマのほとんどがチームで行う内容です。3年間取り組んだ実習で身に付けたモノは技術だけではなく、人と人、仲間との協力・・・そう「仲間」かもしれません。

「ものづくり」から「仲間づくり」

 

前工土木科では、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チーム取り組む実習を通して「仲間づくり」ができます。

      

 

 ↓では 実習の様子をご覧ください!!お知らせ

●土木科3年実習 最後の実習.mp4

土木科2年 実習 「GNSS測量」

土木科2年の実習では、測量の新技術であるGNSS(GPS)測量の実習を行っています。

本時の課題は「座標データによる復元測量」です。測量は現地に存在する杭や地物を測量する「インプット型」の方法がイメージしやすいと思いますが、今回は先にCAD上で座標化したデータをつくり、その座標データを測量機器に入力してから現地に落とす(表現する)「アウトプット型」の実習を行いました。(実習の様子は動画でご覧ください)

この復元測量は「逆打ち」とも呼ばれる測量方法で、トータルステーションでもできますが、今回はGNSS測量機を使い、その便利さと課題に気付くことができました。(その様子も動画でご覧ください)

 

前工土木科では、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習ができます。

 

    

   

 

下動画はこちらからお知らせ(今回は特典映像もあります?!

●土木科2年 GNSS測量始めます!!.mp4

●GNSS測量 特典映像「こうやって作業はすすみました!」.mov

土木科2年 「産学官連携・学校説明会」 

2年生を対象に群馬県県土整備部、群馬県建設業協会、群馬県測量設計業協会より講師を招き、土木の仕事について説明会を実施しました。

実社会で活躍されている各専門家の方からの貴重な体験談や最新の技術、さらには今後実現されそうな未来の土木業界について聞くことができました。

生徒にとっては、自分の進路と向き合うきっかけを得る機会となりました。

 

前工土木科では、自分の未来を想像し目標に向かって高校生活を送ることができます。 

 

 

 

↓説明会の様子はこちらから(特典映像)お知らせ

・説明会です!.mp4

第12回 群馬県高校生電気自動車大会 開催

今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。

群馬県内専門高校 9校 24台 生徒120名 参加

関係者以外の場内立ち入りはできませんが、

駐車場の柵外からの観戦は可能です。

また、関係以外の駐車・駐輪スペースもございません。

日時:令和3年12月18日(土)

場所:前工隣接 前橋市管理駐車場

日程:10:30       開会式

   11:00~11:30 競技 30分耐久レース

   11:45       閉会式(予定)

  ※写真は昨年度の様子です

土木科 橋名板を揮毫

本校の東側を流れる一級河川寺沢川における河川改修事業で施工されている橋梁「天矢橋」について、
橋名板の揮毫を依頼され、その完成披露が行われました。

揮毫したのは、鈴木大和(2年)、萩原菜月(2年)、入沢萌(3年)、戸塚一徹(3年)の4名です。

前工土木科では、このように光栄で名誉ある体験もできます。 

電子機械科 現場見学

12月8日(水)に1年生、12月9日(木)に2年生が現場見学に行ってきました。

1年生は、坂本工業株式会社と埼玉工業大学へ

2年生は、サンデン・リテールシステム株式会社と太陽誘電株式会社へお邪魔してきました。

1年生も2年生も熱心に説明を聞き、積極的に質問する姿が見られました。

坂本工業株式会社質疑

埼玉工業大学バス内で会社説明

2年生 サンデンリテールシステム株式会社

建築科2年 現場見学会

建築科2年生では、授業の一環として現場見学会を実施しました。

群馬県内の名建築を見学し、当時の文化や社会背景を学ぶことができました。

優れた意匠・構造デザインを今後建築を考える際に生かしたいと思います。

 

       世界遺産 富岡製糸場

 

 

       群馬県立自然史博物館           富岡市立美術館

土木科1年 実習「構造実験」

土木科1年の実習では、力学の基本となる構造実験を行っています。

本時の課題は「梁の反力実験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)「力」を目で見ることはできませんが、工夫することで数値として見ることができます。

多くの土木建造物では、この構造が応用されていることに気付くきっかけになる実験です。

 

前工土木科では、建設現場で必要となる基礎・基本に対応した学習ができます。

 

 

↓実習の様子(動画)はこちらをクリック!

●土木科1年 構造実験始めます!.mp4

機械科2年 現場見学会

機械科2年生では、実習の一環として現場見学会を実施しました。

 

午前中は「株式会社 鐵健」です。

実際の工場現場で建設用鉄工材料を溶接している作業を見学させていただきました。

午後は「群馬自動車大学校」です。

自動車点検作業やエアバッグの発動実験を体験することができました。

 

今後の進路選択を考える上で良い機会となりました。

機械科での授業と関連付けて効果的な学習をすることができました。