2025年1月の記事一覧

建築科『課題研究発表会』

1月24日に、建築科3年生による課題研究発表会が行われました。

課題研究の授業では班ごとに研究テーマを設定し、生徒が主体となって1年間取り組んできました。

課題解決のための活動を通して、建築の知識や技術だけでなく、

自主性や協調性、計画性、創造する力、自ら発信する力の大切さなど、様々な事を学べたようです。

3年間の集大成としての発表はどの班も素晴らしく、参観した1、2年生に良い刺激となりました。

■発表会の様子■□

■研究内容■□

 ○木工班      「ものづくりコンテストへの出場と看板の制作」  

 ○コンペ班     「コンペティションへの応募」

 ○3D CAD班    「3D CADの要点の理解と前工制作」

 ○まえばし班     「前橋まちなかの調査・研究 ~オリオン通りの賑わいづくり~」

 ○模型班       「お菓子の家の製作」「A3教室模型の製作」

 ○レーザー加工班   「レーザー加工機で作る観覧車」

電子科 次代を担う人材育成事業 報告会

 

1/22(水)に次代を担う人材育成事業の報告会がありました。

電子科では令和5年度から3年間、県の人材育成事業の一環として行われている「次代を担う人材育成事業」というものに参加しています。

2年目となる令和6年度に行った人材育成事業について協力していただいている企業や大学の方々をお招きして報告会を行いました。各学年ごとに行ったことの発表や、普段の電子科の実習や課題研究の取り組み内容などをご覧いただき、委員の方々から来年度に向けてのアドバイスなどをいただきました。

令和6年度 実施報告 .pdf

電子科 課題研究発表会

1月16日(木)に電子科 課題研究発表会が行われました。電子科では毎年3年生自身が研究テーマを決めて取り組んでいます。この1年間の研究成果を発表し、1・2年生が真剣に聞いていました。

当日は制作物の実演・体験もあり、来年度に向けて2年生は意欲を高められたと思います。

電子科の今年度の研究テーマ・概要は以下の通りです。

1班 反応速度チェッカー.pdf  2班 RPGゲーム制作.pdf  3班 赤外線を使ったサバイバルゲーム.pdf

4班 Unityを用いたSRPGの製作 .pdf  5班 自転車用ウインカーライトの制作.pdf

6班 モーフィングによる映像表現.pdf  7班 ノベルゲーム「Pairs」の制作.pdf

8班 ベールドーム(RPG製作).pdf

  

  

  

電子機械科2年 3年生と語る会

進路を決め終わって卒業に向けて一直線の3年生が

これから卒業後の進路を決める2年生へ活きた情報を提供するイベントキラキラ

会の後半はフリートークタイムとなり、

2年生からの鋭い質問に対して、3年生が的確に答える場面が見られました。

特に公務員関係の情報交換は熱を帯びていて、

電子機械科の良い伝統になりつつあります晴れ

 

土木科3年 課題研究発表会

 土木科では、高校3年間の学びの集大成でもある「課題研究発表会」が開催されました。研究内容は次のとおりです。

  1. 大型製作:簡単組み立て移動式でどこでも設置できる「本格ピッツァ窯」を作ってみよう!
  2. 施工:前工校内工事(前工への恩返し)
  3. 環境:前工付近を流れる寺沢川及び谷地沼の環境調査
  4. 橋梁模型:橋梁模型の作製
  5. 河川調査:寺沢川下流域の河川環境調査
  6. 土木科PR:土木の魅力発信

発表者が3年生で参観者は土木科1・2年生です。どの研究班も3年間の学びを生かしたテーマ設定であり、1年間かけて課題に取り組み、根気強く解決してきた様子がしっかりと伝わる素晴らしいい発表ばかりでした。感動や笑いありの素晴らしいい発表会となり、参観していた下級生にも良い刺激となりました。

 

  

 

 

土木科3年 課題研究 特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」に出展

 土木科3年の課題研究「河川環境調査班」の研究成果を群馬県立自然史博物館の特別展「ぐんまの自然の「今」を伝える」にパネルにまとめ出展してきました。

 土木科として環境について理解を深めることは、人が自然と共存し社会発展していくために大変重要なことと考えています。

 内容は、寺沢川の水質と水性昆虫の調査です。7月~11月、月に3回程度実施し、調査記録としました。河川の特性や、そこに住む水生生物の変化など、多くの発見がありました。

   重要場所:群馬県立自然史博物館 (群馬県富岡市

   重要期間:1月18日(土)~2月9日(日) ※特別展は無料で見られますお知らせ

                       近くに行かれた際には、ご覧ください。

   

 

機械科3年 出前授業

『モノづくり現場における改善』

  /㈱SUBARU TPM推進室 金子様、鈴木様

 

 教科書の内容に加え、現場での様々な工夫、

 手法について学びました。

 LEGOブロックを使ったワークショップでは、

 グループの力を生かし作業の改善について考案→実践→成果の見える化

 を繰り返し、生産性をアップさせることを体験することで、生産現場での創意工夫の

 重要性について学ぶことができました。

 

課題研究(機械科)エンジンカート製作!

機械科3年生が取り組んできた「課題研究」の成果をご紹介します!

課題研究という授業は、3年生の授業で各班ごとにテーマを定めて調査研究したり作品製作や学校外との連携を通して、様々な知識や技術を習得するものです。今回ご紹介する班のテーマは「エンジンカート製作」です。

 

3D-CADを活用し、すべて自分たちでフレームから設計して組み立てました。エンジンは農耕機のものを活用しています。機械科に入学し金属加工の知識・技術を身につければ、このように「つくりたいもの」を実際に作り上げることができます!