新着情報
前工 創立百周年記念事業 記念碑除幕
創立百周年を記念した石碑が完成し除幕式を行いました。
表側には校訓「髙きを仰ぎ 最善を尽くす」、裏側には校歌の歌詞が刻まれています。
歌詞とともに示されたQRコードを読み取ると校歌が流れる仕組みにしました。
来校の際には、ぜひスマートフォンをかざしてお楽しみください。
記念碑の完成に至るまで、お世話になりました実行委員の皆様方に深く感謝申し上げます。
機械科 課題研究(ペットボトルロケット製作)
機械科課題研究のペットボトルロケット製作班の様子です。
身近なものを使って、安全に手軽に作ることができるペットボトルロケットの製作を目標に活動しています。
ペットボトルロケットに使用する水の量や発射角度・機体形状などを考え、より良く飛ばすためにはどうすれば良いかを研究しています。発射台も廃材を利用して製作しました。
研究の成果が出れば、小学生対象のペットボトルロケット製作教室の開催も検討中です!
進路指導部より
図書館より
電子機械科 課題研究中間発表会
電子機械科の課題研究中間発表会の様子です。
どうやったらよりよい研究になるのか。
どうやったらより聴衆を惹きつけることができるのか。
先輩方のやり方に自分たちのアイディアを上乗せすることで
年を重ねるごとに研究内容とその発表のレベルが向上しています。
土木科1年 ものづくりマイスター派遣事業
土木科1年では、群馬県鉄筋工業組合より「ものづくりマイスター」8名の技術者を招き、鉄筋施工技術体験を実施しました。
内容は、技能検定の3級程度とし、鉄筋の切断・折り曲げやハッカーと結束線を使った鉄筋の固定を体験しました。
体験の動画を下記に添付しましたのでご覧下さい。
動画クリック土木科C1専門学科講師 鉄筋.mp4
前工土木科の生徒は、今日も元気です。
生徒指導部より
機械科 旋盤実習動画・3級技能士マシニングセンタ資格取得
電子科 1年生 日本工業大学出前授業
9月20日(水)
日本工業大学、先進工学部ロボティクス科より、講師の先生をお招きし、1日授業を受けました。
大学院生2名、大学生3名もお手伝いに来てくださり、「マイクロロボットの製作」を行いました。
基板の製作から、部品の取り付けなど、その細かさは想像以上で、ピンセットを使わなければできない作業を行いました。その他にも、見たことのないような小さなモーターや、電源部となるというスーパーキャパシタの取り付けを行い、ハードウェアの部分を完成させました。
失敗する作業もありましたが、大学生たちが親切にアドバイスやお手伝いをしてくださり、楽しく作業を行うことができました。
生徒は、高校の実習では行えない内容を学ぶ貴重な体験となり、また、大学生たちとのコミュニケーションをたくさんとることもでき、充実した1日を過ごすことができました。
土木科2年 専門学科講師授業
土木科2年の専門学科講師授業の様子を紹介します!
今回は、株式会社南雲建設様より技術者6名を招き、最新の建設機械(大型重機)や施工現場体験を実施しました。
・「i-Construction」と連動した建設機械(大型重機)の操縦体験
・AR及びVRによる施工現場体験
前工土木科の生徒は、今日も元気です。