新着情報

土木科3年 課題研究発表会

 

土木科3年の課題研究発表会が行われました。高校生活最後の発表の場になります。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。発表は、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと「伝心伝承」されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)

   

  

下発表の様子はこちらをクリック合格お知らせ急ぎ

 ●令和4年度土木科 課題研究発表会.mp4 左クリック!

 

前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。

前工土木科の生徒は、寒い冬でも元気です。

建築科『課題研究発表会』

建築科3年生の課題研究発表会が行われました。

課題研究の授業では班ごとに研究テーマを設定し、生徒が主体となって1年間取り組んできました。

課題解決のための活動を通して、建築の知識や技術だけでなく、

自主性や協調性、計画性、創造する力、自ら発信する力の大切さなど、様々な事を学べたようです。

3年間の集大成としての発表はどの班も素晴らしく、1・2年生との質疑応答も活発に行われました。

 

□■発表会の様子■□

 

□■テーマと概要■□

            

       前工祭のアーチ制作.pdf                 建築設計競技.pdf            3Dcadでつくる東京駅.pdf 

             

      国宝 松本城の模型製作.pdf                   文化祭~木工作品製作.pdf                    エッフェル塔の模型制作.pdf

                

電気科『課題研究発表会』

電気科3年生の課題研究発表会が行われました。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、3年間学んだ学習を生かし製作・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。

発表は、実演等も行われ各班とも素晴らしいものとなりました。

2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究や今後の学習に向け意識を高めることができたようです。

 

      

      ①ラジコン迷路の製作.pdf    ②ストラックアウトとアクアポニックスの製作.pdf     ③エアホッケーの製作.pdf

      

         ④electric.pdf       ⑤UFOキャッチャーの製作.pdf  ⑥ムービングターゲットの製作.pdf

 

課題研究発表会の様子

発表会の概要動画⇒R4電気科課題研究発表会.mp4

電子科 課題研究発表会

1/19(木)に電子科課題研究発表会が行われました。

一年間、自分たちで考え、行動し、製作した成果を1・2年生に発表しました。

1・2年生の中には、3年生を超える作品が作りたいと課題研究や今後の学習への目標が芽生えたようでした。

1,ホログラム映像製作  

  ホログラムの制作.pdf         人が乗れるカート制作.pdf       たまロボ.pdf

     

半導体素子を用いたライトセーバーの製作.pdf   FPS製作班 概要書.pdf

     

RPG制作班 課題研究概要書式.pdf      2Dアクションゲームの製作.pdf             発表会の様子