カテゴリ:今日の出来事
土木科 実習 (1学期編)
令和6年度がはじまり、早いもので6月に突入しました。
4月に新入生を迎え、それぞれの学年で「実習」もスタートしました。1年生から3年生までの実習の様子を下の動画でご覧ください。
内容は、1年「測ることの基本(歩測)」、2年「土についての実験(液性限界・塑性限界)」、3年「水についての実験(流速や流量の実験)」です。今後も多くの実験実習が待っています。
実習の様子はこちらの動画をご覧下さい・・・クリックをよろしくお願いします。
前工土木科では、学年に応じて、基礎・基本の繰り返しから発展的な内容を体系的に学ぶことができます。仲間とともに学ぶ実習では、技術だけではない多くのことを体験的に身に付けることができます。
(株)SUBARU技能五輪デモストレーション&実技体験
機械科1年生の授業で
(株)SUBARU様の技能五輪選手・指導者に来校頂き、
デモンストレーションと実技体験をしました。
旋盤加工
金属板金
プラスチック金型製作
(株)SUBARU様には、お忙しいところ来校頂き有難う御座いました。
土木科 高校生橋梁模型コンテスト 審査員特別賞受賞!
「高校生橋梁模型コンテスト」が、1月21日(日)に高知県高知市の高知みらい科学館にて開催されました。
メンバーは、土木科3年生の星田空、林結菜、松岡翔空の3名です。
この大会は、課題研究で取り組んだ橋梁模型を出展し、1分間の載荷重試験、デザイン、オンラインによるプレゼンにより審査されました。
今回の橋梁模型の特徴は、昨年度を上回る35kgの載荷重試験(上限40kg)に挑戦し、床板部分が破損しながらも見事に耐え、受賞に繋がりました。
今回の取り組みを今後につなげていけたらと思います。
以下のサイトより、コンテストの様子がご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=9lOvOa5nPBI
前橋工業高校プレゼン 1:08:50 ~
前橋工業高校載荷試験 3:13:42 ~
土木科課題研究発表会
土木科課題研究発表会が行われました。3年生にとっては、高校生活最後の発表の場になります。
課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場であり、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと「伝心伝承」されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)今年の研究テーマは次の通りです。
1.土木科PR班
2.土木施工班
3.河川調査班
4.大型模型班
5.河川環境調査班
6.橋梁模型班
深い学びが各班にありました。
課題研究発表会の様子はこちらを「クリック!!」
前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。
前工土木科の生徒は、今年の冬も元気です。
土木科2年 実習
土木科2年の実習の様子を紹介します。本日は「GNSS測量(GPS測量)」の実習です。
測量技術も日々進歩していく中で、GNSS測量は現場で日常的に行われる測量技術になりました。今回は、その技術を使い「復元測量」にチャレンジしました。生徒が測り復元した点は何だったでしょう。(「何を作ったか・・・」その様子は下記の動画でご覧ください)
生徒同士がチームワークを高めて意思疎通を行い、それぞれの作業に集中して助け合いながら実習を行えるのも土木科の魅力です。
前工土木科の生徒は、今日も元気です。
実習動画はこちらをクリック
ここをクリック⇒2年実習 GNSS測量.mp4