新着情報

電気科 課題研究発表会

電気科では、1月18日に課題研究発表会がありました。

3年生が一年間取り組んできた研究成果の集大成になります。2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究に向け意識を高めることができたようです。

  

①ドローン.pdf       ②住宅模型.pdf       ③EKBBS.pdf 

    

   ④ジオラマ.pdf        ⑤クレーンゲーム.pdf     ⑥ラジコンボート.pdf

⑦アニマトロニクス.pdf

土木科3年 実習

 

土木科3年の実習では、高校生活最後の実習テーマとなる授業を行っています。

本時の課題は「丁張設置と境界ブロック積み実習」と「鉄筋の引張強度実験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)

前工土木科では、実習テーマのほとんどがチームで行う内容です。3年間取り組んだ実習で身に付けたモノは技術だけではなく、人と人、仲間との協力・・・そう「仲間」かもしれません。

「ものづくり」から「仲間づくり」

 

前工土木科では、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チーム取り組む実習を通して「仲間づくり」ができます。

      

 

 ↓では 実習の様子をご覧ください!!お知らせ

●土木科3年実習 最後の実習.mp4

土木科2年 実習 「GNSS測量」

土木科2年の実習では、測量の新技術であるGNSS(GPS)測量の実習を行っています。

本時の課題は「座標データによる復元測量」です。測量は現地に存在する杭や地物を測量する「インプット型」の方法がイメージしやすいと思いますが、今回は先にCAD上で座標化したデータをつくり、その座標データを測量機器に入力してから現地に落とす(表現する)「アウトプット型」の実習を行いました。(実習の様子は動画でご覧ください)

この復元測量は「逆打ち」とも呼ばれる測量方法で、トータルステーションでもできますが、今回はGNSS測量機を使い、その便利さと課題に気付くことができました。(その様子も動画でご覧ください)

 

前工土木科では、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習ができます。

 

    

   

 

下動画はこちらからお知らせ(今回は特典映像もあります?!

●土木科2年 GNSS測量始めます!!.mp4

●GNSS測量 特典映像「こうやって作業はすすみました!」.mov