新着情報
土木科2年 橋梁模型制作
土木科2年の実習では、橋の代表的な構造であるトラス橋の模型を制作します。
模型を制作することで、構造力学の「なぜ?」「どうして?」を体験的に学び、知識の裏付けを得ています。
前工土木科では、難しい内容も楽しみながら学ぶことができます。
電気科1年 自作のテスタで電気の測定実習をしました
工業技術基礎の時間に、電気を測定する「テスタ」を一人一台自作しました。
その後、自分たちで装置に電線をつないで電気回路をつくり、完成した「テスタ」を使って電気回路の電圧や電流を測定しました。
はんだ付けなどの電子工作や、電気回路の結線、自分でつないだ電気回路をコンセントにつないでの実習など、初めての経験でしたが、電気の楽しさを味わうことができました。
電気科 電子科 作文コンクール表彰
7月5日(月)高校生作文コンクール入賞者の表彰式が校長室でありました。
主催者である関東電気保安協会の担当者より賞状と副賞が授与されました。
入賞者は、下記の3名です。
優秀賞 電子科3年 真下 祐佳、
奨励賞 電子科3年 神尾 紗菜、電気科2年 完道 レツ
土木科3年 製図
土木科3年の製図では、「手書き製図」とパソコンを使った「CAD製図」を学びます。手書き製図では、様々な構造物の図面を何枚も描くことで、線・文字・記号等の基本を学ぶとともに図面を「読む力」を身に付けます絵文字:星。CAD製図では、多くの測量設計会社で使われてるCADソフトと同じソフトを使って製図の技術を高めます絵文字:急ぎ。
製図の授業でも、仲間の助けやアドバイスが重要なことを実感しているようです絵文字:良くできました OK。
前工土木科では、建設現場で必要とされる実践力を身に付けることができます。
土木科3年 ミストシャワー設置
土木科3年の課題研究では、暑い夏本番を迎えるにあたり「ミストシャワー設置」を行いました。
取り組んだメンバーは、「環境」をテーマに研究している班員です。
・岡田拓郎(南橘中出身)・齊藤晃誠(伊勢崎一中出身)・齋藤総明(木崎中出身)・蛭川樹唯(富士見中出身)
・細山愛斗(富士見中出身)・和田零司(赤城北中出身)・渡邉大地(木瀬中出身)
前工土木科では、自分たちで考え工夫する力を身に付けることができます。