新着情報

土木科3年 実習「丁張実習」

土木科3年の実習を紹介します!

今回は、工事測量の基本となる「丁張設置(ちょうはり設置)」を行っています。

広場にブロック積みの構造物を建設する想定で、現況を測ってから計算し丁張設置します。(実習の様子は動画でご覧ください)

この実習では実際にブロック積みは行わないものの、工事測量の実践力が身に付きます。

 

前工土木科では、実践的な実習に主体的に取り組むことで、将来の進路実現に向け、より具体的に考える力が身に付きます。

 

 

下実習の様子(動画)はこちらをクリック!重要お知らせ急ぎ

●土木科3年 丁張実習.mp4

 

機械科1年「工業技術基礎」

機械科1年の工業技術基礎では、これから本格的に始まる実習で事故が起きないように安全教育行っています。

 

 今年も「ものづくりの安全」というこで、(株)日本キャンパックの方を講師に招き、講演や安全体験機(ローラー巻き込まれ体感機・チェーン巻き込まれ体感機・シリンダー残圧挟まれ体感機・高圧力安全体感機)を用いた疑似事故体験をしました。

これから日々の生活においても安全をより意識し、安全行動が自然にできるように実践していきます。

 

また、厚生労働省 群馬労働局 労働基準部 健康安全課長の講演も聴き危険意識の向上を高めました。

講演を真剣に聴く生徒

これから究極の安全である「朝、登校(出勤)した状態で帰る」を実践していきます。

また、授業の様子が5月11日の上毛新聞の「時の話題」欄に掲載されました。

電気科1年 「工業技術基礎」

 

電気科1年の工業技術基礎では、電気を学ぶ実験を班単位で行っています。

本時のテーマは「オームの法則」です。本日が初めての実験で、実験の方法・記録の取り方・レポートの書き方などを学びました。電気を学び体感することで、知識や実験で得た事を知り、電気計測分野への興味関心が高まります。

 

前工電気科では、電気計測も含め現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、班別で取り組む実習を通して「チームワーク+協調性」の能力を高めることができます。

土木科2年 実習(セメントの強さ試験)

土木科2年の実習では、セメントの強さ試験を行っています。

この試験の目的は、セメントの「曲げ強さ」と「圧縮強さ」を求めセメントの品質を知り、

コンクリート強度の目安を得ることです。

試験方法は、JIS規定に基づき実施しています。

 

前工土木科では、「ほんもの」を学ぶことができます。

 

  

 

  

土木科3年 水理実験「水の流れについて」

土木科3年の実習を紹介します!

今回の実習では、水の性質を学ぶ実験を行っています。

本時の課題は、水の「流速」を計り「流量」を計算する実験です。(実習の様子は動画でご覧ください)

水の性質を知ることで、土と同様に防災意識も高まります。また、この実験装置は水の動きが横から観察できるのも特徴です。

 

前工土木科では、防災も含め「土」「水」など、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チームで取り組む実習を通して社会で必要になる「仲間づくり」ができます。

 

下実習の様子はことらをクリックキラキラお知らせ急ぎ

●土木科3年 水理実験始めます!.mp4

土木科2年 実習「土の実験」

 

土木科2年の実習では、土の性質を学ぶ実験を班単位で行っています。

本時の課題は「土の液性試験」と「土の塑性試験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)

土の性質を学び体感することで、土への知識や実験で得た現象を知り、防災分野への興味関心が高まります。

 

前工土木科では、防災も含め建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チームで取り組む実習を通して「仲間づくり」ができます。

 

 

 下動画はこちらを クリックキラキラお知らせ急ぎ

土木科2年 土質実験を始めます!.mp4 

 

 

令和4年度 入学式

令和4年4月8日(金)、桜花爛漫の好季節の中、令和4年度入学式が挙行されました。

  

令和3年度電子機械科課題研究発表会

電子機械科課題研究発表会が行われました。

3年間学んだ学習の集大成として4月から取り組んできました。

 今年度は、9月からの分散登校もあり、計画通りにはいきませんでしたが、クロームブックを利用して、自宅からリモートで参加している生徒が積極的に指示を出すなど工夫しながら進めていました。

研究テーマ

① 電動スケボーの製作.pdf  ② ラジコンカーの製作.pdf  ③ 「沼」の製作.pdf  ④ 箸づくり.pdf

⑤ からくりおもちゃ.pdf   ⑥ ドローンの製作.pdf    ⑦ 16番ゲージ鉄道模型.pdf

 発表会の概要はこちら → R3電子機械科課題研究発表会.mp4

会場の様子  一年生はリモートで

 

発表者  担任の先生へサプライズ

土木科 「課題研究発表会」

 

土木科3年の課題研究発表会が行われました。高校生活最後の発表の場になります。

課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。発表は、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと伝承されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)

今年度の前工土木科の課題研究テーマは次の通りです。

①ものつくり班(測量競技会参加)

②環境班 (寺沢川の環境調査)

③模型班 (橋梁模型の製作)

④土木科PR班(土木科の魅力発信)

⑤測量班 (ナスカの地上絵再現)

⑥製図班 (高崎駅エリアの街づくり考案)

⑦水質班 (桃の木川の水質環境調査)

 

前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。

前工土木科の生徒は、今日も元気です。

 

 

 

 

課題研究発表会の様子はこちらを クリック!お知らせ

課題研究発表会.mp4