新着情報
土木科2年 製図
土木科2年の製図では、土木構造物を知り図面を読む力を身に付けることを目標に手書き製図やCAD製図を行っています。
今回は、CAD製図の小テストの様子を紹介します。課題は、「配られた図面を読み、CAD上に図面を作成する。」です。その様子を動画でご覧ください。
前工土木科では、手書き製図を基礎として、社会で必要とされるCADシステムにも対応した学習ができます。
↓小テストの様子はこちらから!
進路指導部より
生徒指導部より
土木科2年 測量実習
土木科2年生では、測量器具の取り扱いと観測方法に関する確認テストを実施しました。
このテストは、「測る」ことに関する”速さ”と”正確さ”に重点を置き、精度の高い測量技術を身に付けることをねらいにしています。
前工土木科では、生徒全員で互いに技術を磨き高みを目指すことができます。
電気科2年社会人講師授業
10月13日(水)に関東電気保安協会の方々による社会人講師授業が行われました。電気の安全と省エネルギーについて講義していただき、その後、電気設備の点検や測定について、専用の機器を用いた実習を行っていただきました。特殊な装置を使用してご指導いただく貴重な機会となり、大変勉強になりました。
電子機械科課題研究中間発表会
3年生が2年生の前で、4月から取り組んできた課題研究の中間発表を行いました。
分散登校や進路活動など限られた時間での準備となりましたが、どの班も素晴らしい発表でした。
発表してくれた3年生をはじめ、視聴した2年生や進行を務めてくれた生徒もお疲れ様でした。
令和3年度第2回学校説明会を開催しました。
中学生・保護者の皆様のたくさんのご参加、ありがとうございました。
PTA係より
10月5日(火)に予定されていた、保護者進路講演会は中止となりました。ご了承ください。
令和3年度PTA事業計画(追加)を掲載しました。
令和4年度入学者選抜志願者案内を掲載しました
入試情報からご覧ください
進路指導部より
建築科:高校生ものづくりコンテスト県大会および関東大会結果
建築科 高校生ものづくりコンテスト県大会
7月27日(火)本校を会場に、第16回高校生ものづくりコンテスト『木材加工部門』群馬県大会が行われました。
優 勝 手 嶋 郁 哉 君 (建築科3年)
第3位 大 下 真之丞 君 (建築科3年)
第5位 齊 藤 龍之介 君 (建築科1年)
第9位 齋 藤 宏 昭 君 (建築科3年)
手 嶋 君・大 下 君 の二人は8月20日(金)に千葉県で行われる関東大会に出場。
高校生ものづくりコンテスト関東大会(千葉県)
8月20日(金)各都県でリモートによる同時開始
8月27日(金)千葉県市川工業高校にて作品審査
準優勝 大 下 真之丞 君
5 位 手 嶋 郁 哉 君
生徒指導部より
生徒指導だより9月号が発行されました。
下記のリンクよりご確認ください。
教務部より
中学生の皆様へ
第2回学校説明会のお知らせを更新しました。
下記のリンクよりご確認ください。
進路指導部より
進路指導だより8月号が発行されました。
下記のリンクよりご確認ください。
進路だより 8月号 (PDFファイル)
令和3年度 第一回 学校説明会が行われました
8月3日に第一回 学校説明会が行われました。
機械系・電気系・建設系の3コースに分かれ、見学・説明会を行いました。
機械系コース
電気系コース
建設系コース
土木科1年 測量実習
土木科1年では、職業教育の一環として、アコン測量設計(株)より9名の社会人講師を招き、最新の測量機器に関する体験学習を実施しました。
前工土木科では、最先端の技術に触れることができます。
土木科2年 施工実習
土木科2年では、日頃の学習内容のその先を知ることを目的として、(株)南雲建設より10名の社会人講師を招き、ICT建設機器等に関する体験学習を実施しました。
前工土木科では、本物の技術に触れることができます。
電気科2年 放課後 電工補習
今週末の第2種電気工事士技能試験に向けて特訓中です。
電気科3年 課題研究中間発表会
7月6日(火)2時間目に課題研究の中間発表会がありました。
進捗状況や今後の予定等について7つの班が発表しました。
電気科3年 課題研究でジオラマを製作しています
鉄道模型を走らすジオラマを製作しています。四季の風景を一から手作りしています。
「ラズベリーパイ」というコンピュータを使ってプログラムをし、電車や装飾品のLEDなどをコントロールします。
また、赤外線センサを使って電車を検知する装置を自作し、ラズベリーパイにつないで制御します。