新着情報
生徒指導部より
進路指導部より
令和4年度第1回学校説明会を開催しました。
たくさんの中学3年生の皆さん、保護者の方々にご参加いただきました。
ありがとうございました。
土木科2年 実習「突固めによる土の締固め試験」
土木科2年の実習を紹介します!
今回は、土の性質を知るための「突固めによる土の締固め試験」を行っています。
土に少しづつ水を加え練って突いて締め固めて、土の水分の最適の量などを実験で調べます(実習の様子は動画でご覧ください)。
この実習では、土は水を加えていくとどのように性質が変化していくかなどを体験的に学習できます。また、ひとりでやるのではなくチームワークが試される場でもあります。
前工土木科では、このように土の物理的性質を実験で体験し、将来土木技術者として活躍できる力を身に付けることができます。
ここをクリック
実習の様子をご覧下さい!
進路指導部より
建築科1年・2年 現場見学
7月15日(金)建築科の1年生と2年生が現場見学に行ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年生は3年生の現場見学と同様、宮下工業株式会社様にご協力いただきました。
前橋まちなかでは、「グリーン&リラックス」をコンセプトに
「世界一美しい水と緑につつまれたデザイン都市まえばし」を目指した再開発を行っています。
「Qのひろば再開発プロジェクト」「前橋デザインプロジェクト」「馬場川アーバンデザイン」
などの取り組みを、まちなか歩きをしながら見学させていただきました。
午後は住宅展示場の上毛新聞マイホームプラザ よしおかパーク内の「センターハウス」、
上毛新聞コンセプトホーム内の「モデルハウス(MIYA HOME)」を見学しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生は、利根沼田テクノアカデミー様にご協力いただき、
建設現場で活躍する大工、左官、瓦、水道設備、塗装、板金など様々な技能の見学と、
実際に体験をさせていただきました。
テクノアカデミーでは、建設職人を育成することで地域の活性化を目指しています。
ひとつの建物を完成させるまでに様々な職人さんが携わっていることを学び、
ものをつくる楽しさを体験することができました。
土木科2年 専門学科講師派遣 第2弾
土木科2年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!
前回同様に職業教育の一環として、今回は株式会社南雲建設様より講師を招き、最新の土木重機や施工現場で使われるVRによる現場管理体験学習を実施しました。
・「i-Construction」と連動した大型重機の操縦体験
・3Dレーザースキャナーでの内業についての説明(本校卒業生による体験談含む)
・VRによる施工現場体験
特に、大型重機を操作できたことに感激を得た生徒も多かったです。
(授業の様子は下記の動画でご覧ください!!)
前工土木科では、先端的な技術に係わる施工技術も実践的・体験的に学ぶことができます。
専門学科講師派遣の実習の動画はこちらをクリック!
広報部より
生徒指導部より
土木科2年 実習(橋の模型製作)
土木科2年の実習では、橋の代表的な構造であるトラス橋の模型を制作します。
模型を制作することで、知識の裏付けが得られます。
前工土木科では、楽しみながら学ぶことができます。
進路指導部より
建築科3年 現場見学
建築科3年生が6月14日に現場見学に行ってきました!
今回の見学は、宮下工業株式会社様に協力していただき、前橋の街中で進行中の
「民間主体のまちづくり現場」、4月にオープンした住宅展示場の上毛新聞マイ
ホームプラザ よしおかパーク内の「センターハウス」、同じく4月にオープンし
た住宅展示場、上毛新聞コンセプトホーム内の「モデルハウス(MIYA HOME)」
の見学をさせていただきました。
出発前の事前説明 先輩も来てくれました |
前橋ガレリア(基礎工事の見学) 前橋デザインプロジェクト(店舗外観の見学) |
「馬場川通りアーバンデザインプロジェクト説明」と「建築工事の見学」 |
広瀬川河畔整備工事の見学 記念撮影 |
よしおかパーク センターハウス(外部) よしおかパーク センターハウス(内部) |
モデルハウス MIYAHOME(外部) モデルハウス MIYAHOME(内部)
|
身近な場所で行われている都市再開発の取り組みや、これからの家づくりに求められる
設計アイデアを知ることができ、とても充実した一日となりました。
土木科3年 実習「河川測量」
土木科3年の河川測量を紹介します。
「桃の木川」の左岸堤防の横断測量を実施しました。観測後は、計算処理し横断面図の製図を描きます。
前工土木科では、様々な構造物を対象にダイナッミックな授業を展開しています。
土木科2年 専門学科講師派遣
土木科2年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!
職業教育の一環として、(株)ソッキテックより4名の社会人講師を招き、最新の測量機器に関する体験学習を実施しました。
・ドローンを使った測量体験
・3Dレーザースキャナーを使った測量体験
(授業の様子は動画でご覧ください!!)
前工土木科では、基本を重視しながらも最新機器に触れることで先端的技術にわる内容についても実践的・体験的に学ぶことができます。
専門学科講師派遣事業 前工土木科 測量最新機器を体験するの動画はこちらをクリック
創立99周年「開校記念式典」及び「開校記念講演」
本日、創立99周年「開校記念式典」及び「開校記念講演」を開催しました。
〔校長式辞〕
〔同窓会長祝辞〕
〔開校記念講演〕
講師 元阪神タイガース 狩野 恵輔 先生(平成12年度卒業)
演題 「夢実現へ ~自分が今すべきこと~」
講演では、「努力とは」「心がけたい3つのこと」「考えて行動すること」「チャンスを掴む準備をすること」等々、後輩たちに向けて、心に響くお話を熱く語っていただきました。
狩野先生、ご講演いただきありがとうございました。
生徒指導部より
全国高校野球選手権群馬大会(夏)にかかわる吹奏楽部応援について
今年も、本校吹奏楽部による野球応援を行う予定です。
つきましては、本校吹奏楽部OBOGで現役生とともに楽器を演奏し、野球応援に参加希望の方が
おられましたら、必ず下記問い合わせ先までご一報下さい。よろしくお願いいたします。
前橋工業高校 吹奏楽部 顧問 西川
TEL:027-264-7100
進路指導部より
土木科1年 測量 授業
土木科1年の測量の授業の様子を紹介します!
今回は、土木技術の基本となる「距離測量」を学んでいます。
みんな初めて学ぶ専門科目ですが、スタートラインは一緒です。だれもが真剣です。
(授業の様子は動画でご覧ください!!)
測量は古代からある技術で、現代でも社会を支えるとても重要な技術であることを学ぶことができます。距離の大切さ、高さの大切さ、そして面積の大切さ、そんな測量を学ぶことが、今スタートしました。
前工土木科では、座学で専門分野の知識を学び、後に実習で技術の習得へと発展させることができます。
授業の様子はこちらをクリック!
建築科 1年生 工業技術基礎の様子
建築科1年生の工業技術基礎のローテーションが始まりました。
テーマは、写真左から着彩、木工、模型の3パートです。
身体を動かしながら、建築の専門的な内容を学びます。
8:30までに入力してください
群馬県立前橋工業高等学校
〒371-0006
群馬県前橋市石関町137番地1
電 話 027-264-7100
FAX 027-261-7101