新着情報
生徒指導部より
保健室より
事務室より
進路指導部より
「前工だより」第3号を発行しました
生徒指導部より
学校評価委員会より
卒業式
本日、卒業証書授与式が挙行されました。
卒業生の皆様、ご卒業、誠におめでとうございます。
土木科1年 実習 (構造実験)
土木科1年の実習では、力学の基本となる構造実験を行っています。
本時の課題は「梁の反力実験」です。梁(はり)とは、橋などの水平部材の構造を言います。(実習の様子は動画でご覧ください)「力」を目で見ることはできませんが、工夫することで数値として見ることができます。計算して導いた理論値と実験で得た値の差について検証・考察していきます。
多くの土木建造物では、この構造が応用されていることに気付くきっかけになる実験です。
前工土木科では、建設現場で必要となる基礎・基本に対応した学習ができます。
実習の様子はこちらを クリック!
進路指導部より
生徒指導部より
予餞会
2月2日(木)に,予餞会が行われました。
感染症予防のため,体育館ステージでの出し物を各教室に生配信する形になってしまいましたが,教室も体育館も,大いに盛り上がりました。
吹奏楽部の演奏に始まり,歌にダンス,パフォーマンスやバンド演奏など,前工生の多才さに驚きながら,楽しく心温まるひとときを過ごしました。
進路指導部より
土木科3年 課題研究発表会
土木科3年の課題研究発表会が行われました。高校生活最後の発表の場になります。
課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。発表は、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと「伝心伝承」されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)
発表の様子はこちらをクリック
●令和4年度土木科 課題研究発表会.mp4 クリック!
前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。
前工土木科の生徒は、寒い冬でも元気です。
建築科『課題研究発表会』
建築科3年生の課題研究発表会が行われました。
課題研究の授業では班ごとに研究テーマを設定し、生徒が主体となって1年間取り組んできました。
課題解決のための活動を通して、建築の知識や技術だけでなく、
自主性や協調性、計画性、創造する力、自ら発信する力の大切さなど、様々な事を学べたようです。
3年間の集大成としての発表はどの班も素晴らしく、1・2年生との質疑応答も活発に行われました。
□■発表会の様子■□
□■テーマと概要■□
前工祭のアーチ制作.pdf 建築設計競技.pdf 3Dcadでつくる東京駅.pdf
国宝 松本城の模型製作.pdf 文化祭~木工作品製作.pdf エッフェル塔の模型制作.pdf
電気科『課題研究発表会』
電気科3年生の課題研究発表会が行われました。
課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、3年間学んだ学習を生かし製作・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。
発表は、実演等も行われ各班とも素晴らしいものとなりました。
2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究や今後の学習に向け意識を高めることができたようです。
①ラジコン迷路の製作.pdf ②ストラックアウトとアクアポニックスの製作.pdf ③エアホッケーの製作.pdf
④electric.pdf ⑤UFOキャッチャーの製作.pdf ⑥ムービングターゲットの製作.pdf
課題研究発表会の様子
発表会の概要動画⇒R4電気科課題研究発表会.mp4
電子科 課題研究発表会
1/19(木)に電子科課題研究発表会が行われました。
一年間、自分たちで考え、行動し、製作した成果を1・2年生に発表しました。
1・2年生の中には、3年生を超える作品が作りたいと課題研究や今後の学習への目標が芽生えたようでした。
ホログラムの制作.pdf 人が乗れるカート制作.pdf たまロボ.pdf
半導体素子を用いたライトセーバーの製作.pdf FPS製作班 概要書.pdf
土木科2年 実習
新年を迎え、土木科2年生も3学期最初の実習が始まりました。
この時期からは、2学期まで使ってきた測量機器に加え、最新機器も使った実習が始まります。今回は、電子平板測量機器とGNSS測量機器を紹介します。
これまでの測量機器が基本となりますが、さらに高みを目指した測定となります。新たな機器に触れることで、改めて基本の大切さ、測ることの可能性を感じられます。
前工土木科では、最新測量機器の操作や実務の基本を学べます。
その様子を動画にしました、下記をご覧下さい。
実習の様子はこちらをクリック!