新着情報
保健室より
新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針についてのお知らせを更新いたしました。
ホームページトップにある重要なお知らせまたは保健室のページよりご確認ください。
生徒指導部より
第53回定期演奏会のご案内
本校吹奏楽部が第53回定期演奏会を開催致します。
日時:2022年12月24日(土) 開場13:00 開演13:30
場所:昌賢学園まえばしホール 小ホール
入場:無料
多くの皆様のご来場、お待ちしております。
⇩詳しくは、こちらからご確認下さい⇩
第13回 群馬県高校生電気自動車大会
今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。
群馬県内専門高校 9校 27台 生徒105名 参加
日本工業大学の学生もオープン参加します。
関係者以外の場内立ち入りはできませんが、
駐車場の柵外からの観戦は可能です。
また、関係以外の駐車・駐輪スペースもございません。
スタート前の様子
日時:令和4年12月17日(土)
場所:前工隣接 前橋市管理駐車場
日程:10:30 開会式
11:00~11:30 競技 30分耐久レース
11:45 閉会式(予定)
競技中
赤城山も見えない寒い中で高校生が製作した電気自動車がレースで走ります。
※写真は昨年度の様子です
進路指導部より
保健室より
電子機械科 進路速報
令和4年11月22日(火)現在の電子機械科進路速報です。
生徒会選挙
11月16日(水)に生徒会選挙がオンラインで行われました。
教室に生配信された各候補の演説を聴き、その後Chromebookを使ってオンライン投票を行いました。
結果は11月下旬に選挙管理委員長から発表される予定です。
機械科1年 現場見学
工業技術基礎・進路活動の一環で現場見学を実施しました。
足利大学・坂本工業(株)の皆様、お世話になりました。
今後の授業理解・進路決定に役立てていきます。
水撃ポンプ実験装置 車部品の説明
2つの見学先での体験は機械科1年生にとても新鮮で就職・進学の視野を拡げることができました。
生徒指導部より
第11回前工祭 終了しました。
11月4日(金)・5日(土)に前工祭が開催されました。
5日の一般公開日には,多くの方々にご来場いただきました。
チケット制となり,ご不便をおかけしましたが,皆様のご協力のおかげで無事に開催することができました。
ありがとうございました。
「前工だより」を発行しました。
「前工だより」第1号を発行しました。
本校の学習内容や生徒の活躍を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
第11回 前工祭(文化祭)について
11月4日(金)・5日(土)に前工祭(文化祭)を開催します。
テーマ : ~紡ぎ繋ぐ前工の「技」~
キャッチフレーズ : 人を繋ぎ心を紡ぐ
・4日(金)は,校内発表のため非公開です。
・5日(土)は,新型コロナウイルス感染症対策として,入場制限を行って開催します。
生徒を通じて事前配布した,チケットをお持ちの方のみ入場できる,
午前・午後の完全入れ替え制とさせていただきます。
それぞれの時間帯に応じたチケットをお持ちでない方は入場できません。
制限付き開催となり,大変残念ではございますが,ご理解のほどよろしくお願いいたします。
11月5日(土) 午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
保健室より
土木科1年 「水質検査」実習
土木科1年の「水質検査」実習の様子を紹介します!
当たり前のように身近にある「水」のこと、ここで学習して実験を行います。本時は河川、地下水、沼の水を調べました。
水を調べることで、土木を学ぶ際にとても重要となる物理学的、化学的、生物学的な視点を知り学びを深めます。
(実習の様子を下記の動画でご覧下さい)
水環境を知ることで、より良い社会環境を作ることができるのが土木の魅力でもあります。
前工土木科では環境に配慮した土木をより深く学ぶことができます。
水質検査 実習の様子はこちらの動画をご覧下さい(クリック)
進路指導部より
進路指導部より
進路指導部より
土木科3年 「土木科PR班」出前授業へ
9月16日(金)前橋市立南橘中学校へ出前授業に行ってきました。
土木科3年生の課題研究「土木科PR班」の生徒5名で授業を行いました。
内容は、中学3年生向けに土木の魅力を実習を通して伝えること。
割り箸を使って接着剤等を使用しないで「橋」を作る、ダ・ヴィンチ橋。
モルタルを使って型に流し込んで作る「くまさんのモルタルペーパーウエイト」。
中学生も前工生も楽しい有意義な時間となりました。
前工土木科ではこれからも中学校や小学校に出向いていきたいと考えています。
土木科1年 専門学科講師派遣
土木科1年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!
1 年生でも職業教育の一環として、今回はアコン測量株式会社様より講師を招き、最新の測量機器や構造物調査で使われるカメラや計測機器による体験学習を実施しました。
・自動追尾型のトータルステーション体験
・3Dレーザースキャナーの観測体験
・構造物調査で使われる測定機器体験等
3Dレーザースキャナーでは点群データとしていっぺんに観測できることに驚きました。
(授業の様子は下記の動画でご覧ください!!)
前工土木科では、地域の企業の方が来校し先端的な技術に係わる技術も実践的・体験的に学ぶことができます。
実習の様子はここをクリック
(動画です!)
8:30までに入力してください
群馬県立前橋工業高等学校
〒371-0006
群馬県前橋市石関町137番地1
電 話 027-264-7100
FAX 027-261-7101