新着情報
電子1年 工業技術基礎
本日より電子科1年生の実習科目【工業技術基礎】が始まりました。
1年次前半は、Word、Excelの活用方法を学ぶ「Word・Excel実習」、
基礎的な計器を利用した回路の測定方法を学ぶ「基礎計測実習」、
マイコンでのプログラム制御を行う「RaspberryPi制御実習」、
はんだ付けなどの技術を学びながら自分の試験器を作る「テスタの製作」の4項目に分かれて実習を行っています。
初めての実習ということもあり緊張が見えながらも、生徒たちは楽しみながら各項目に取り組んでいました。
空手道部 平田郁美教育長表敬訪問(2024.4.18)
3月24日に広島県で行われた「JOCジュニアオリンピックカップ第43回全国高等学校空手道選抜大会」において、「女子個人形」で優勝した機械科3年村山ほのかさんが、上原清司校長と吉野友晴教諭(顧問)とともに平田郁美教育長を表敬訪問し、優勝報告を行いました。今後のさらなる活躍が期待されます。
生徒指導部より
入学式
令和6年4月9日(月)
桜花爛漫の中、令和6年度入学式が挙行されました。
校訓「髙きを仰ぎ最善を尽くす」を胸に高校生活を謳歌しよう!
保健室より
進路指導部より
学校評価委員より
進路指導部より
生徒指導部より
(株)SUBARU技能五輪デモストレーション&実技体験
機械科1年生の授業で
(株)SUBARU様の技能五輪選手・指導者に来校頂き、
デモンストレーションと実技体験をしました。
旋盤加工
金属板金
プラスチック金型製作
(株)SUBARU様には、お忙しいところ来校頂き有難う御座いました。
祝卒業
本日、卒業証書授与式が挙行されました。
新たな旅立ちの日を迎えた卒業生244名の皆さん、
力強く、大きく羽ばたいてください。
生徒指導部より
機械科 溶接資格の取得
機械系学科では、
ガス溶接技能講習修了
アーク溶接特別教育修了
の資格が取得できます。
実技は実習時間と並行して行い
年度末に座学講習・試験を行い
取得できます。
この資格があれば、どの仕事場でも溶接ができます。
進路指導部より
土木科 高校生橋梁模型コンテスト 審査員特別賞受賞!
「高校生橋梁模型コンテスト」が、1月21日(日)に高知県高知市の高知みらい科学館にて開催されました。
メンバーは、土木科3年生の星田空、林結菜、松岡翔空の3名です。
この大会は、課題研究で取り組んだ橋梁模型を出展し、1分間の載荷重試験、デザイン、オンラインによるプレゼンにより審査されました。
今回の橋梁模型の特徴は、昨年度を上回る35kgの載荷重試験(上限40kg)に挑戦し、床板部分が破損しながらも見事に耐え、受賞に繋がりました。
今回の取り組みを今後につなげていけたらと思います。
以下のサイトより、コンテストの様子がご覧いただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=9lOvOa5nPBI
前橋工業高校プレゼン 1:08:50 ~
前橋工業高校載荷試験 3:13:42 ~
電子科 次代を担う人材育成事業 報告会
1/26(金)に次代を担う人材育成事業の報告会がありました。
電子科では令和5年度から3年間、県の人材育成事業の一環として行われている「次代を担う人材育成事業」というものに参加しています。
令和5年度に行った人材育成事業について協力していただいている企業や大学の方々をお招きして報告会を行いました。各学年ごとに行ったことを発表し、委員の方々から来年度に向けてのアドバイスなどをいただきました。
1年生の発表 2年生の発表 3年生の発表
電子科2年 次代を担う人材育成事業
1月26日(金)に次代を担う人材育成事業の一環として、前橋産業技術専門校へ見学に行きました。
各学科の説明をしていただいたあと、実際の実習室に案内していただき見学をさせてもらいました。
実習で使っている機器が最新であったり、高校と専門校の違いを実感しました。
年も明け、進路活動がそろそろ始まるので、電子科2年生にとって良い機会となりました。
電気科 「2年生社会人講師授業」
1月24日(水)に(一財)関東電気保安協会の方々による社会人講師授業が行われました。電気の安全と省エネルギーについて講義していただき、その後、電気設備の点検や測定について、専用の機器を用いた実習を行っていただきました。特殊な装置を使用してご指導いただく貴重な機会となり、大変勉強になりました。
図書館より
電子科 課題研究発表会
1月18日に本校視聴覚室にて電子科課題研究発表会が行われました。
1年間の研究成果を、電子科1・2年生及び保護者のみなさんの前で発表しました。
3年生の取り組みに「おぉ~」という感心する場面や、実際完成した作品を遊んでみる場面など1・2年生にとってとてもいい刺激となりました。また、3年生同士も他の班の取り組みに「面白そう!」「すごい」という反応も見られました。
自分の好きなこと、興味があることをとことん追求した成果が、他の誰かの刺激となる良い機会となりました。
発表会を見学した2年生は、来年度どんな研究をするか話し合いをする姿も見られました。
今年度のテーマ一覧(一部概要あり)
1班 ゲーム「RPG]制作 7班 フルカラーLEDの制御
2班 アプリ制作 8班 ZVS回路を用いたIT回路の作成
3班 ウォーズコンティネント 9班 カメレオンボールの製作
4班 花を育てるゲームの制作 10班 ハリーポッターのマンドラゴラの製作
5班 スクラッチを用いたミニゲーム集の制作 11班 Arduinoを使用した電子工作
6班 Dearimguiを使った多機能ツールの開発 12班 Microbitを用いた遠隔操作