新着情報

土木科3年 実習

最終学年の3年生、3年間って早いものです。

そんな3学年も「実習」が始まりました。内容がさらに発展していきます。その3年生の実習の様子を下の動画でご覧ください。

内容は、「水理実験」「丁張り実習」についてです。土木科では水の性質も学び実験を行います。また丁張実習では工事での測量、構造物を作る際の位置をどう決めるか、”丁張りの役目”を体感できます。

  実習の様子はこちらの動画をご覧下さい、今回は内容がしっかり!2部構成です。

・・・クリックをよろしくお願いします。

実習の様子は!

こちらをクリック右土木科3年実習 前編.mp4 お知らせ花丸

                                   土木科3年実習 後編.mp4 お知らせ花丸

  

土木科2年 実習

昨年入学した1年生も、今は2年生となり、月日の流れはあっという間です。

新たな気持ちで2学年として「実習」もスタートしました。その2年生の実習の様子を下の動画でご覧ください。

内容は、「土質実習」についてです。土木は土の性質も学び、実習にて実験を行い、体感できます。また今後も多くの実験実習が待っています。

  実習の様子はこちらの動画をご覧下さい・・・クリックをよろしくお願いします。

実習の様子はこちらをクリック!右土木科2年実習.mp4お知らせ花丸

前工土木科では、学年に応じて、発展的な内容を体系的に学ぶことができます。仲間とともに学ぶ実習では、技術だけではない多くのことを体験的に身に付けることができます。

 

土木科1年 実習

令和7年度がはじまり、早いもので6月に突入しました。

4月に新入生を迎え、それぞれの学年で「実習」もスタートしました。1年生の実習の様子を下の動画でご覧ください。

内容は、1年「測ることの基本(歩測)」「角度や距離を測るトータルステーション」「高低差を測るレベル」について日々勤しんでいます。今後も多くの実験実習が待っています。

  実習の様子はこちらの動画をご覧下さい・・・クリックをよろしくお願いします。

実習の様子はこちらをクリック右土木科1年実習.mp4 お知らせ花丸

 

前工土木科では、学年に応じて、基礎・基本の繰り返しから発展的な内容を体系的に学ぶことができます。仲間とともに学ぶ実習では、技術だけではない多くのことを体験的に身に付けることができます。

 

 

土木科2年 専門学科講師派遣授業

5月13日(火) 土木科の実習では、株式会社ソッキテック様のご協力により専門学科講師授業を行いました。

UAVドローン測量ドローンの操縦3Dレーザー測量による点群データ処理など、最新測量機器を使った測量を体験をすることができました。

 

これらの最先端技術に触れる時間は、将来の建設技術者を目指す生徒たちにとって、学校では得られない貴重な経験となりました。

 

授業の様子を動画にしましたので、下記をクリックしてみてください。

  クリック!右令和7年度専門学科講師授業.mp4 お知らせ花丸 

最新機種に、みんな真剣!! わかりやすい説明に、感謝です!

機械科1年 【安全教育】

株式会社キャンパック様より

講師4名をお迎えし、「安全」の考え方、

体感実習を実施して頂きました。

次回より実習が本格的にスタートします。

気を引き締めて、安全第一で進めていきます。

入学式

令和7年4月8日(火)

桜花爛漫の中、令和7年度入学式が挙行されました。

校訓「髙きを仰ぎ最善を尽くす」を胸に高校生活を謳歌しよう!

建築科 ー高校生がつくる、未来のまえばし会議ー

前橋市内の高校生が、まちの「理想の未来」について語り合う「高校生がつくる、未来のまえばし会議」に建築科1年生の3名が参加しました。

・新たな発想で「ものづくり」ができる未来

・地域全体を巻き込んだ楽しいイベントがある未来

・子どもたちが楽しく学べる未来

3つののテーマにそって、高校生ならではの自由な発想で意見を出し合いました。

前橋市の小川市長にもアドバイスをいただき、活発な議論を行うことができました。

電子機械科2年 社会人講師による進路講話

株式会社日水コンの人事・総務部長をされている小林正樹先生にお越しいただき、

給与や社会保険、雇用形態等についての説明をいただきました。

先生本人の経験や実状を例にした、非常に生々しい内容でした。

電子科2年 社会人講師による授業

3月7日(金)

JR東日本高崎支社から17名の社員の方にお越しいただきました。

鉄道の信号機や踏切の仕組み、トラブルが起きた時を想定した電圧の測定やその復旧方法などの本格的な操作を、

鉄道模型を用いることできめ細かく教えていただきました。

年齢の近い社員の方にたくさんお越しいただき、生徒は親しみを持って取り組むことができました。

身近な鉄道について興味を持つとともに、各自の進路を考える上でも貴重な学びの機会となりました。