新着情報
土木科3年 課題研究発表会
土木科3年の課題研究発表会が行われました。高校生活最後の発表の場になります。
課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。発表は、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと「伝心伝承」されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)
発表の様子はこちらをクリック
●令和4年度土木科 課題研究発表会.mp4 クリック!
前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。
前工土木科の生徒は、寒い冬でも元気です。
建築科『課題研究発表会』
建築科3年生の課題研究発表会が行われました。
課題研究の授業では班ごとに研究テーマを設定し、生徒が主体となって1年間取り組んできました。
課題解決のための活動を通して、建築の知識や技術だけでなく、
自主性や協調性、計画性、創造する力、自ら発信する力の大切さなど、様々な事を学べたようです。
3年間の集大成としての発表はどの班も素晴らしく、1・2年生との質疑応答も活発に行われました。
□■発表会の様子■□
□■テーマと概要■□
前工祭のアーチ制作.pdf 建築設計競技.pdf 3Dcadでつくる東京駅.pdf
国宝 松本城の模型製作.pdf 文化祭~木工作品製作.pdf エッフェル塔の模型制作.pdf
電気科『課題研究発表会』
電気科3年生の課題研究発表会が行われました。
課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、3年間学んだ学習を生かし製作・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。
発表は、実演等も行われ各班とも素晴らしいものとなりました。
2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究や今後の学習に向け意識を高めることができたようです。
①ラジコン迷路の製作.pdf ②ストラックアウトとアクアポニックスの製作.pdf ③エアホッケーの製作.pdf
④electric.pdf ⑤UFOキャッチャーの製作.pdf ⑥ムービングターゲットの製作.pdf
課題研究発表会の様子
発表会の概要動画⇒R4電気科課題研究発表会.mp4
電子科 課題研究発表会
1/19(木)に電子科課題研究発表会が行われました。
一年間、自分たちで考え、行動し、製作した成果を1・2年生に発表しました。
1・2年生の中には、3年生を超える作品が作りたいと課題研究や今後の学習への目標が芽生えたようでした。
ホログラムの制作.pdf 人が乗れるカート制作.pdf たまロボ.pdf
半導体素子を用いたライトセーバーの製作.pdf FPS製作班 概要書.pdf
土木科2年 実習
新年を迎え、土木科2年生も3学期最初の実習が始まりました。
この時期からは、2学期まで使ってきた測量機器に加え、最新機器も使った実習が始まります。今回は、電子平板測量機器とGNSS測量機器を紹介します。
これまでの測量機器が基本となりますが、さらに高みを目指した測定となります。新たな機器に触れることで、改めて基本の大切さ、測ることの可能性を感じられます。
前工土木科では、最新測量機器の操作や実務の基本を学べます。
その様子を動画にしました、下記をご覧下さい。
実習の様子はこちらをクリック!
進路指導部より
生徒指導部より
進路指導部より
土木科3年 課題研究『第16回高校生橋梁模型コンテスト』
令和4年12月4、5日に第16回高校生橋梁模型コンテスト(高校生橋梁模型コンテスト実行委員会主催)
が開催されました。
土木科課題研究の橋梁模型班で取り組んでいた橋梁模型を出展し、審査員特別賞を受賞しました!
「前工だより」第2号を発行しました
土木科2年 建設産業説明会
2年生を対象に群馬県県土整備部、前橋土木事務所、群馬県建設業協会、群馬県測量設計業協会より講師を招き、土木の仕事について説明会を実施しました。
実社会で活躍されている各専門家の方からの貴重な体験談や最新の技術、さらには今後実現されそうな未来の土木業界について聞くことができました。
生徒にとっては、自分の進路と向き合うきっかけを得る機会となりました。
前工土木科では、自分の未来を想像し目標に向かって高校生活を送ることができます。
その様子を動画にしました、下記をご覧下さい。
動画はこちらをクリック!
土木科1年 実習 (巻尺を使った距離測量)
土木科1年の実習の様子を紹介します。本日は「巻尺」を使った距離測量です。
距離を測る・・・基本的には巻尺で測ります。でも、その長さを㎜単位で正確に測ることって実際にやってみたらどうなのか・・・それを実習しました。
大切なものは何か、どのような事に注意すべきか、その答えは意外な程「単純」だったことに生徒たちは気付くことができました。
(その様子を下記の動画でご覧下さい)
答えは、”チームワーク”
これが実践で身に付くことも土木科の魅力です。
前工土木科では、互いを認め合い、仲間を助け、協調性を高め合う環境があります。
実習動画はこちらをクリック!!
保健室より
新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針についてのお知らせを更新いたしました。
ホームページトップにある重要なお知らせまたは保健室のページよりご確認ください。
生徒指導部より
第53回定期演奏会のご案内
本校吹奏楽部が第53回定期演奏会を開催致します。
日時:2022年12月24日(土) 開場13:00 開演13:30
場所:昌賢学園まえばしホール 小ホール
入場:無料
多くの皆様のご来場、お待ちしております。
⇩詳しくは、こちらからご確認下さい⇩
第13回 群馬県高校生電気自動車大会
今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。
群馬県内専門高校 9校 27台 生徒105名 参加
日本工業大学の学生もオープン参加します。
関係者以外の場内立ち入りはできませんが、
駐車場の柵外からの観戦は可能です。
また、関係以外の駐車・駐輪スペースもございません。
スタート前の様子
日時:令和4年12月17日(土)
場所:前工隣接 前橋市管理駐車場
日程:10:30 開会式
11:00~11:30 競技 30分耐久レース
11:45 閉会式(予定)
競技中
赤城山も見えない寒い中で高校生が製作した電気自動車がレースで走ります。
※写真は昨年度の様子です
進路指導部より
保健室より
電子機械科 進路速報
令和4年11月22日(火)現在の電子機械科進路速報です。
生徒会選挙
11月16日(水)に生徒会選挙がオンラインで行われました。
教室に生配信された各候補の演説を聴き、その後Chromebookを使ってオンライン投票を行いました。
結果は11月下旬に選挙管理委員長から発表される予定です。
機械科1年 現場見学
工業技術基礎・進路活動の一環で現場見学を実施しました。
足利大学・坂本工業(株)の皆様、お世話になりました。
今後の授業理解・進路決定に役立てていきます。
水撃ポンプ実験装置 車部品の説明
2つの見学先での体験は機械科1年生にとても新鮮で就職・進学の視野を拡げることができました。
生徒指導部より
第11回前工祭 終了しました。
11月4日(金)・5日(土)に前工祭が開催されました。
5日の一般公開日には,多くの方々にご来場いただきました。
チケット制となり,ご不便をおかけしましたが,皆様のご協力のおかげで無事に開催することができました。
ありがとうございました。
「前工だより」を発行しました。
「前工だより」第1号を発行しました。
本校の学習内容や生徒の活躍を掲載しておりますので、ぜひご覧ください。
第11回 前工祭(文化祭)について
11月4日(金)・5日(土)に前工祭(文化祭)を開催します。
テーマ : ~紡ぎ繋ぐ前工の「技」~
キャッチフレーズ : 人を繋ぎ心を紡ぐ
・4日(金)は,校内発表のため非公開です。
・5日(土)は,新型コロナウイルス感染症対策として,入場制限を行って開催します。
生徒を通じて事前配布した,チケットをお持ちの方のみ入場できる,
午前・午後の完全入れ替え制とさせていただきます。
それぞれの時間帯に応じたチケットをお持ちでない方は入場できません。
制限付き開催となり,大変残念ではございますが,ご理解のほどよろしくお願いいたします。
11月5日(土) 午前の部 10:00~12:00
午後の部 13:00~15:00
保健室より
土木科1年 「水質検査」実習
土木科1年の「水質検査」実習の様子を紹介します!
当たり前のように身近にある「水」のこと、ここで学習して実験を行います。本時は河川、地下水、沼の水を調べました。
水を調べることで、土木を学ぶ際にとても重要となる物理学的、化学的、生物学的な視点を知り学びを深めます。
(実習の様子を下記の動画でご覧下さい)
水環境を知ることで、より良い社会環境を作ることができるのが土木の魅力でもあります。
前工土木科では環境に配慮した土木をより深く学ぶことができます。
水質検査 実習の様子はこちらの動画をご覧下さい(クリック)
進路指導部より
進路指導部より
進路指導部より
土木科3年 「土木科PR班」出前授業へ
9月16日(金)前橋市立南橘中学校へ出前授業に行ってきました。
土木科3年生の課題研究「土木科PR班」の生徒5名で授業を行いました。
内容は、中学3年生向けに土木の魅力を実習を通して伝えること。
割り箸を使って接着剤等を使用しないで「橋」を作る、ダ・ヴィンチ橋。
モルタルを使って型に流し込んで作る「くまさんのモルタルペーパーウエイト」。
中学生も前工生も楽しい有意義な時間となりました。
前工土木科ではこれからも中学校や小学校に出向いていきたいと考えています。
土木科1年 専門学科講師派遣
土木科1年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!
1 年生でも職業教育の一環として、今回はアコン測量株式会社様より講師を招き、最新の測量機器や構造物調査で使われるカメラや計測機器による体験学習を実施しました。
・自動追尾型のトータルステーション体験
・3Dレーザースキャナーの観測体験
・構造物調査で使われる測定機器体験等
3Dレーザースキャナーでは点群データとしていっぺんに観測できることに驚きました。
(授業の様子は下記の動画でご覧ください!!)
前工土木科では、地域の企業の方が来校し先端的な技術に係わる技術も実践的・体験的に学ぶことができます。
実習の様子はここをクリック(動画です!)
生徒指導部より
進路指導部より
令和4年度第1回学校説明会を開催しました。
たくさんの中学3年生の皆さん、保護者の方々にご参加いただきました。
ありがとうございました。
土木科2年 実習「突固めによる土の締固め試験」
土木科2年の実習を紹介します!
今回は、土の性質を知るための「突固めによる土の締固め試験」を行っています。
土に少しづつ水を加え練って突いて締め固めて、土の水分の最適の量などを実験で調べます(実習の様子は動画でご覧ください)。
この実習では、土は水を加えていくとどのように性質が変化していくかなどを体験的に学習できます。また、ひとりでやるのではなくチームワークが試される場でもあります。
前工土木科では、このように土の物理的性質を実験で体験し、将来土木技術者として活躍できる力を身に付けることができます。
ここをクリック実習の様子をご覧下さい!
進路指導部より
建築科1年・2年 現場見学
7月15日(金)建築科の1年生と2年生が現場見学に行ってきました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2年生は3年生の現場見学と同様、宮下工業株式会社様にご協力いただきました。
前橋まちなかでは、「グリーン&リラックス」をコンセプトに
「世界一美しい水と緑につつまれたデザイン都市まえばし」を目指した再開発を行っています。
「Qのひろば再開発プロジェクト」「前橋デザインプロジェクト」「馬場川アーバンデザイン」
などの取り組みを、まちなか歩きをしながら見学させていただきました。
午後は住宅展示場の上毛新聞マイホームプラザ よしおかパーク内の「センターハウス」、
上毛新聞コンセプトホーム内の「モデルハウス(MIYA HOME)」を見学しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1年生は、利根沼田テクノアカデミー様にご協力いただき、
建設現場で活躍する大工、左官、瓦、水道設備、塗装、板金など様々な技能の見学と、
実際に体験をさせていただきました。
テクノアカデミーでは、建設職人を育成することで地域の活性化を目指しています。
ひとつの建物を完成させるまでに様々な職人さんが携わっていることを学び、
ものをつくる楽しさを体験することができました。
土木科2年 専門学科講師派遣 第2弾
土木科2年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!
前回同様に職業教育の一環として、今回は株式会社南雲建設様より講師を招き、最新の土木重機や施工現場で使われるVRによる現場管理体験学習を実施しました。
・「i-Construction」と連動した大型重機の操縦体験
・3Dレーザースキャナーでの内業についての説明(本校卒業生による体験談含む)
・VRによる施工現場体験
特に、大型重機を操作できたことに感激を得た生徒も多かったです。
(授業の様子は下記の動画でご覧ください!!)
前工土木科では、先端的な技術に係わる施工技術も実践的・体験的に学ぶことができます。
専門学科講師派遣の実習の動画はこちらをクリック!
広報部より
生徒指導部より
土木科2年 実習(橋の模型製作)
土木科2年の実習では、橋の代表的な構造であるトラス橋の模型を制作します。
模型を制作することで、知識の裏付けが得られます。
前工土木科では、楽しみながら学ぶことができます。
進路指導部より
建築科3年 現場見学
建築科3年生が6月14日に現場見学に行ってきました!
今回の見学は、宮下工業株式会社様に協力していただき、前橋の街中で進行中の
「民間主体のまちづくり現場」、4月にオープンした住宅展示場の上毛新聞マイ
ホームプラザ よしおかパーク内の「センターハウス」、同じく4月にオープンし
た住宅展示場、上毛新聞コンセプトホーム内の「モデルハウス(MIYA HOME)」
の見学をさせていただきました。
出発前の事前説明 先輩も来てくれました |
前橋ガレリア(基礎工事の見学) 前橋デザインプロジェクト(店舗外観の見学) |
「馬場川通りアーバンデザインプロジェクト説明」と「建築工事の見学」 |
広瀬川河畔整備工事の見学 記念撮影 |
よしおかパーク センターハウス(外部) よしおかパーク センターハウス(内部) |
モデルハウス MIYAHOME(外部) モデルハウス MIYAHOME(内部)
|
身近な場所で行われている都市再開発の取り組みや、これからの家づくりに求められる
設計アイデアを知ることができ、とても充実した一日となりました。
土木科3年 実習「河川測量」
土木科3年の河川測量を紹介します。
「桃の木川」の左岸堤防の横断測量を実施しました。観測後は、計算処理し横断面図の製図を描きます。
前工土木科では、様々な構造物を対象にダイナッミックな授業を展開しています。
土木科2年 専門学科講師派遣
土木科2年の専門学科講師派遣の様子を紹介します!
職業教育の一環として、(株)ソッキテックより4名の社会人講師を招き、最新の測量機器に関する体験学習を実施しました。
・ドローンを使った測量体験
・3Dレーザースキャナーを使った測量体験
(授業の様子は動画でご覧ください!!)
前工土木科では、基本を重視しながらも最新機器に触れることで先端的技術にわる内容についても実践的・体験的に学ぶことができます。
専門学科講師派遣事業 前工土木科 測量最新機器を体験するの動画はこちらをクリック
創立99周年「開校記念式典」及び「開校記念講演」
本日、創立99周年「開校記念式典」及び「開校記念講演」を開催しました。
〔校長式辞〕
〔同窓会長祝辞〕
〔開校記念講演〕
講師 元阪神タイガース 狩野 恵輔 先生(平成12年度卒業)
演題 「夢実現へ ~自分が今すべきこと~」
講演では、「努力とは」「心がけたい3つのこと」「考えて行動すること」「チャンスを掴む準備をすること」等々、後輩たちに向けて、心に響くお話を熱く語っていただきました。
狩野先生、ご講演いただきありがとうございました。
生徒指導部より
全国高校野球選手権群馬大会(夏)にかかわる吹奏楽部応援について
今年も、本校吹奏楽部による野球応援を行う予定です。
つきましては、本校吹奏楽部OBOGで現役生とともに楽器を演奏し、野球応援に参加希望の方が
おられましたら、必ず下記問い合わせ先までご一報下さい。よろしくお願いいたします。
前橋工業高校 吹奏楽部 顧問 西川
TEL:027-264-7100
進路指導部より
土木科1年 測量 授業
土木科1年の測量の授業の様子を紹介します!
今回は、土木技術の基本となる「距離測量」を学んでいます。
みんな初めて学ぶ専門科目ですが、スタートラインは一緒です。だれもが真剣です。
(授業の様子は動画でご覧ください!!)
測量は古代からある技術で、現代でも社会を支えるとても重要な技術であることを学ぶことができます。距離の大切さ、高さの大切さ、そして面積の大切さ、そんな測量を学ぶことが、今スタートしました。
前工土木科では、座学で専門分野の知識を学び、後に実習で技術の習得へと発展させることができます。
授業の様子はこちらをクリック!
建築科 1年生 工業技術基礎の様子
建築科1年生の工業技術基礎のローテーションが始まりました。
テーマは、写真左から着彩、木工、模型の3パートです。
身体を動かしながら、建築の専門的な内容を学びます。
保健室より
土木科3年 実習「丁張実習」
土木科3年の実習を紹介します!
今回は、工事測量の基本となる「丁張設置(ちょうはり設置)」を行っています。
広場にブロック積みの構造物を建設する想定で、現況を測ってから計算し丁張設置します。(実習の様子は動画でご覧ください)
この実習では実際にブロック積みは行わないものの、工事測量の実践力が身に付きます。
前工土木科では、実践的な実習に主体的に取り組むことで、将来の進路実現に向け、より具体的に考える力が身に付きます。
実習の様子(動画)はこちらをクリック!
機械科1年「工業技術基礎」
機械科1年の工業技術基礎では、これから本格的に始まる実習で事故が起きないように安全教育行っています。
今年も「ものづくりの安全」というこで、(株)日本キャンパックの方を講師に招き、講演や安全体験機(ローラー巻き込まれ体感機・チェーン巻き込まれ体感機・シリンダー残圧挟まれ体感機・高圧力安全体感機)を用いた疑似事故体験をしました。
これから日々の生活においても安全をより意識し、安全行動が自然にできるように実践していきます。
また、厚生労働省 群馬労働局 労働基準部 健康安全課長の講演も聴き危険意識の向上を高めました。
これから究極の安全である「朝、登校(出勤)した状態で帰る」を実践していきます。
また、授業の様子が5月11日の上毛新聞の「時の話題」欄に掲載されました。
電気科1年 「工業技術基礎」
電気科1年の工業技術基礎では、電気を学ぶ実験を班単位で行っています。
本時のテーマは「オームの法則」です。本日が初めての実験で、実験の方法・記録の取り方・レポートの書き方などを学びました。電気を学び体感することで、知識や実験で得た事を知り、電気計測分野への興味関心が高まります。
前工電気科では、電気計測も含め現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、班別で取り組む実習を通して「チームワーク+協調性」の能力を高めることができます。
生徒指導部より
土木科2年 実習(セメントの強さ試験)
土木科2年の実習では、セメントの強さ試験を行っています。
この試験の目的は、セメントの「曲げ強さ」と「圧縮強さ」を求めセメントの品質を知り、
コンクリート強度の目安を得ることです。
試験方法は、JIS規定に基づき実施しています。
前工土木科では、「ほんもの」を学ぶことができます。
土木科3年 水理実験「水の流れについて」
土木科3年の実習を紹介します!
今回の実習では、水の性質を学ぶ実験を行っています。
本時の課題は、水の「流速」を計り「流量」を計算する実験です。(実習の様子は動画でご覧ください)
水の性質を知ることで、土と同様に防災意識も高まります。また、この実験装置は水の動きが横から観察できるのも特徴です。
前工土木科では、防災も含め「土」「水」など、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チームで取り組む実習を通して社会で必要になる「仲間づくり」ができます。
実習の様子はことらをクリック
進路指導部より
土木科2年 実習「土の実験」
土木科2年の実習では、土の性質を学ぶ実験を班単位で行っています。
本時の課題は「土の液性試験」と「土の塑性試験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)
土の性質を学び体感することで、土への知識や実験で得た現象を知り、防災分野への興味関心が高まります。
前工土木科では、防災も含め建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チームで取り組む実習を通して「仲間づくり」ができます。
動画はこちらを クリック
生徒指導部より
令和4年度 入学式
令和4年4月8日(金)、桜花爛漫の好季節の中、令和4年度入学式が挙行されました。
進路指導部より
事務室より
進路指導部より
生徒指導部より
進路指導部より
令和3年度電子機械科課題研究発表会
電子機械科課題研究発表会が行われました。
3年間学んだ学習の集大成として4月から取り組んできました。
今年度は、9月からの分散登校もあり、計画通りにはいきませんでしたが、クロームブックを利用して、自宅からリモートで参加している生徒が積極的に指示を出すなど工夫しながら進めていました。
研究テーマ
① 電動スケボーの製作.pdf ② ラジコンカーの製作.pdf ③ 「沼」の製作.pdf ④ 箸づくり.pdf
⑤ からくりおもちゃ.pdf ⑥ ドローンの製作.pdf ⑦ 16番ゲージ鉄道模型.pdf
発表会の概要はこちら → R3電子機械科課題研究発表会.mp4
進路指導部より
土木科 「課題研究発表会」
土木科3年の課題研究発表会が行われました。高校生活最後の発表の場になります。
課題研究では、昨年4月にテーマを決めて、これまでの学びを生かしたり工夫しながら製作・調査・研究・実験など様々な内容で1年間取り組みました。この発表会は、3年間の学びの集大成の場となります。発表は、各班とも素晴らしいものとなりました。その内容や質および姿勢は、後輩にしっかりと伝承されていくでしょう。(発表会の様子は動画でご覧ください)
今年度の前工土木科の課題研究テーマは次の通りです。
①ものつくり班(測量競技会参加)
②環境班 (寺沢川の環境調査)
③模型班 (橋梁模型の製作)
④土木科PR班(土木科の魅力発信)
⑤測量班 (ナスカの地上絵再現)
⑥製図班 (高崎駅エリアの街づくり考案)
⑦水質班 (桃の木川の水質環境調査)
前工土木科では、3年間の学びを通して、仲間と共に力を合わせ、課題を見つけ解決し探求する力が身に付きます。
前工土木科の生徒は、今日も元気です。
↓課題研究発表会の様子はこちらを クリック!
生徒指導部より
電気科 課題研究発表会
電気科では、1月18日に課題研究発表会がありました。
3年生が一年間取り組んできた研究成果の集大成になります。2年生・1年生は発表を聞き次年度の課題研究に向け意識を高めることができたようです。
①ドローン.pdf ②住宅模型.pdf ③EKBBS.pdf
④ジオラマ.pdf ⑤クレーンゲーム.pdf ⑥ラジコンボート.pdf
土木科3年 実習
土木科3年の実習では、高校生活最後の実習テーマとなる授業を行っています。
本時の課題は「丁張設置と境界ブロック積み実習」と「鉄筋の引張強度実験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)
前工土木科では、実習テーマのほとんどがチームで行う内容です。3年間取り組んだ実習で身に付けたモノは技術だけではなく、人と人、仲間との協力・・・そう「仲間」かもしれません。
「ものづくり」から「仲間づくり」
前工土木科では、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習の他、チーム取り組む実習を通して「仲間づくり」ができます。
↓では 実習の様子をご覧ください!!
第52回定期演奏会【御礼】
保健室より
土木科2年 実習 「GNSS測量」
土木科2年の実習では、測量の新技術であるGNSS(GPS)測量の実習を行っています。
本時の課題は「座標データによる復元測量」です。測量は現地に存在する杭や地物を測量する「インプット型」の方法がイメージしやすいと思いますが、今回は先にCAD上で座標化したデータをつくり、その座標データを測量機器に入力してから現地に落とす(表現する)「アウトプット型」の実習を行いました。(実習の様子は動画でご覧ください)
この復元測量は「逆打ち」とも呼ばれる測量方法で、トータルステーションでもできますが、今回はGNSS測量機を使い、その便利さと課題に気付くことができました。(その様子も動画でご覧ください)
前工土木科では、建設現場で必要となる新技術の基礎・基本に対応した学習ができます。
動画はこちらから(今回は特典映像もあります)
進路指導部より
土木科2年 「産学官連携・学校説明会」
2年生を対象に群馬県県土整備部、群馬県建設業協会、群馬県測量設計業協会より講師を招き、土木の仕事について説明会を実施しました。
実社会で活躍されている各専門家の方からの貴重な体験談や最新の技術、さらには今後実現されそうな未来の土木業界について聞くことができました。
生徒にとっては、自分の進路と向き合うきっかけを得る機会となりました。
前工土木科では、自分の未来を想像し目標に向かって高校生活を送ることができます。
↓説明会の様子はこちらから(特典映像)!
第12回 群馬県高校生電気自動車大会 開催
今年度も、群馬県高校生電気自動車大会を開催いたします。
群馬県内専門高校 9校 24台 生徒120名 参加
関係者以外の場内立ち入りはできませんが、
駐車場の柵外からの観戦は可能です。
また、関係以外の駐車・駐輪スペースもございません。
日時:令和3年12月18日(土)
場所:前工隣接 前橋市管理駐車場
日程:10:30 開会式
11:00~11:30 競技 30分耐久レース
11:45 閉会式(予定)
※写真は昨年度の様子です
土木科 橋名板を揮毫
本校の東側を流れる一級河川寺沢川における河川改修事業で施工されている橋梁「天矢橋」について、
橋名板の揮毫を依頼され、その完成披露が行われました。
揮毫したのは、鈴木大和(2年)、萩原菜月(2年)、入沢萌(3年)、戸塚一徹(3年)の4名です。
前工土木科では、このように光栄で名誉ある体験もできます。
電子機械科 現場見学
12月8日(水)に1年生、12月9日(木)に2年生が現場見学に行ってきました。
1年生は、坂本工業株式会社と埼玉工業大学へ
2年生は、サンデン・リテールシステム株式会社と太陽誘電株式会社へお邪魔してきました。
1年生も2年生も熱心に説明を聞き、積極的に質問する姿が見られました。
進路指導部より
建築科2年 現場見学会
建築科2年生では、授業の一環として現場見学会を実施しました。
群馬県内の名建築を見学し、当時の文化や社会背景を学ぶことができました。
優れた意匠・構造デザインを今後建築を考える際に生かしたいと思います。
世界遺産 富岡製糸場
群馬県立自然史博物館 富岡市立美術館
事務室より
今日の実習風景 電子機械科3年 ロボット実習
土木科1年 実習「構造実験」
土木科1年の実習では、力学の基本となる構造実験を行っています。
本時の課題は「梁の反力実験」です。(実習の様子は動画でご覧ください)「力」を目で見ることはできませんが、工夫することで数値として見ることができます。
多くの土木建造物では、この構造が応用されていることに気付くきっかけになる実験です。
前工土木科では、建設現場で必要となる基礎・基本に対応した学習ができます。
↓実習の様子(動画)はこちらをクリック!
生徒指導部より
第52回定期演奏会のご案内 (吹奏楽部)
機械科2年 現場見学会
機械科2年生では、実習の一環として現場見学会を実施しました。
午前中は「株式会社 鐵健」です。
実際の工場現場で建設用鉄工材料を溶接している作業を見学させていただきました。
午後は「群馬自動車大学校」です。
自動車点検作業やエアバッグの発動実験を体験することができました。
今後の進路選択を考える上で良い機会となりました。
機械科での授業と関連付けて効果的な学習をすることができました。
山岳部 11月月例登山
11月13日(土)西上州の大岩・碧岩を登って来ました。
電気科2年 現場見学会
電気科2年生では、授業の一環として現場見学会を実施しました。
見学場所は、「玉原発電所」「玉原ダム」です。水力発電のしくみを見学し、日頃の学習内容のその先を知る良い機会となりました。
前工電気科では、各関連機関と連携しながら学ぶことができます。
進路指導部より
避難訓練
11月4日(木)7校時目に消防避難訓練を行いました。
消防署の職員に指導していただき、消火器訓練も行いました。
土木科2年 現場見学会
土木科2年生では、産学官連携会議インターンシッププログラムの一環として現場見学会を実施しました。
見学場所は、「富岡神流線 道路復旧 地すべり対策工事」「宇田磯部停車場線 道路改良工事」です。実際の工事現場を見学し、日頃の学習内容のその先を知る良い機会となりました。
前工土木科では、各関連機関と連携しながら学ぶことができます。
生徒指導部より
令和3年度総合体育祭
令和3年度総合体育祭を実施しました。
写真は、人気種目の「100m走」「4×100mリレー」「クラス対抗リレー」の様子です。
これがあるから盛り上がる!真剣に走る姿も、必死に応援する姿も輝いています。
前工生は、今日も元気です。
土木科1年 実習
土木科1年の実習では、測量技術の基本となる測量機器の扱い方の習得を目標にトータルステーションやレベルの実習を行っています。
本時の課題は、「トータルステーションを使った据付とトラバースの観測」です。(実習の様子は動画でご覧ください。)。このデータを計算し、誤差調整を行いレポートとして完成させます。
前工土木科では、トータルステーションやレベルなど建設現場で必要となる技術に対応した学習ができます。
↓トータルステーションの実習の動画はこちらから!
電気科3年 シーケンス実習
シーケンス制御盤とプログラマブルロジックコントローラを用いての実習
高校駅伝結果
11年ぶりに単独チームで出場しました。目標は2時間27分50秒、繰り上げされず襷を繋ぐことでしたが、残念ながら達成できませんでした。結果は2時間32分35秒、第21位(オープン含め27チーム参加)でした。
選手たちは今回参加したことにより、多くの成果が得られたとともに、来年につながる課題も発見できたようです。